1: ドラゴンスクリュー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:23:48.79 ID:bBxnhmmE0●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
日本人、中国の漢字だらけの元素周期表に衝撃 「呪文か?」
中国大陸部と台湾の生徒にとって化学の「元素周期表」はなじみ深いものだ。中学・高校時代に必死で丸暗記した
人も少なくないだろう。学生に同情して、覚えやすいようにとさまざまな記号の語呂合わせなどを開発して伝授して
くれる教師もいたぐらいだ。台湾のメディアが29日に報道したところによると、最近日本のネット伝言板で中国語の
元素周期表が転載され、熱い議論が繰り広げられているという。多くの人が「俺が知ってる周期表と違う」「暗記
無理すぎワロタ」などと漢字だらけの周期表に驚きを隠せない様子で、「呪文かよ?」と突っ込みを入れる人もいた。
参考消息網が伝えた。
中国大陸部と台湾の生徒なら化学の授業で、一心不乱に元素周期表を覚えた経験があるはずだ。しかし高校
卒業後に、周期表を今でも覚えている人はほとんどいないだろう。
中国人にとってさえ覚えるのが難しい中国語の元素周期表を見た多くの日本人ネットユーザーは、大きな衝撃を
受けたようだ。こんなにも字画が多く、意味を想像することさえ難しい漢字をすべて暗記しなくてはならないことに
驚きを隠せない様子で、「将棋…?」「麻雀牌に見えた」、さらには「呪文かよ?」と書き込む人までいた。当然、
「日本に生まれて良かった」と安堵の言葉を投稿する人もいた。(編集MZ)
■中国人「中国語版のほうが覚えやすい」
日本のネットユーザーが目を丸めていることに対して、中国のネットユーザーからは、「そんなに難しい?
卒業して10年経っても、スラスラ言える理系の人もいる」、「元素の周期表に過ぎない。なにもそんなに驚く
必要はないだろう?」との声のほか、「化学元素自体数が多いのに、繁体字の中国語版を見たら、外国人は
戸惑うだろう」と理解を示す声も寄せられた。
重慶出身で、現在は米国ローレンス・バークレー国立研究所で働く黄才利さんは1日、取材に対して、「中国語版の
元素の周期表に慣れているから、海外で使うときは、つい中国語で思い出してから、それを英語に訳してしまう。
中国語のほうがスラスラ出てくるし、英語版より覚えやすい」と話した。

日本のネットユーザーが熱い議論を引き起こした中国語の元素周期表
中国大陸部と台湾の生徒にとって化学の「元素周期表」はなじみ深いものだ。中学・高校時代に必死で丸暗記した
人も少なくないだろう。学生に同情して、覚えやすいようにとさまざまな記号の語呂合わせなどを開発して伝授して
くれる教師もいたぐらいだ。台湾のメディアが29日に報道したところによると、最近日本のネット伝言板で中国語の
元素周期表が転載され、熱い議論が繰り広げられているという。多くの人が「俺が知ってる周期表と違う」「暗記
無理すぎワロタ」などと漢字だらけの周期表に驚きを隠せない様子で、「呪文かよ?」と突っ込みを入れる人もいた。
参考消息網が伝えた。
中国大陸部と台湾の生徒なら化学の授業で、一心不乱に元素周期表を覚えた経験があるはずだ。しかし高校
卒業後に、周期表を今でも覚えている人はほとんどいないだろう。
中国人にとってさえ覚えるのが難しい中国語の元素周期表を見た多くの日本人ネットユーザーは、大きな衝撃を
受けたようだ。こんなにも字画が多く、意味を想像することさえ難しい漢字をすべて暗記しなくてはならないことに
驚きを隠せない様子で、「将棋…?」「麻雀牌に見えた」、さらには「呪文かよ?」と書き込む人までいた。当然、
「日本に生まれて良かった」と安堵の言葉を投稿する人もいた。(編集MZ)
■中国人「中国語版のほうが覚えやすい」
日本のネットユーザーが目を丸めていることに対して、中国のネットユーザーからは、「そんなに難しい?
卒業して10年経っても、スラスラ言える理系の人もいる」、「元素の周期表に過ぎない。なにもそんなに驚く
必要はないだろう?」との声のほか、「化学元素自体数が多いのに、繁体字の中国語版を見たら、外国人は
戸惑うだろう」と理解を示す声も寄せられた。
重慶出身で、現在は米国ローレンス・バークレー国立研究所で働く黄才利さんは1日、取材に対して、「中国語版の
元素の周期表に慣れているから、海外で使うときは、つい中国語で思い出してから、それを英語に訳してしまう。
中国語のほうがスラスラ出てくるし、英語版より覚えやすい」と話した。

日本のネットユーザーが熱い議論を引き起こした中国語の元素周期表
引用元: ・中国語の元素周期表に日本人「呪文か?」「暗記ムリ過ぎ」 中国人「こっちの方が覚えやすい」
6: グロリア(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:25:50.11 ID:PQAHv+Ru0.net
>>1
かっこいい! これはいい
かっこいい! これはいい
50: 稲妻レッグラリアット(茨城県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:40:08.77 ID:XGPIyaaQ0.net
>>1
覚えやすいかは置いといて、なんかいかがわしい画像
覚えやすいかは置いといて、なんかいかがわしい画像
105: デンジャラスバックドロップ(禿)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:35:16.88 ID:JGaoETYD0.net
>>1
寿司屋の湯のみ
寿司屋の湯のみ
5: アンクルホールド(沖縄県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:25:25.71 ID:M+5QBIK10.net
ちょっとHな話していいかな。
「水素(すいそ、羅: Hydrogenium、英: hydrogenハイドロジェン)は、原子番号 1 の元素。
元素記号は H。非金属元素のひとつ。元素の中で最も軽く、また宇宙で最も数が多い。
地球上では水や有機化合物の構成要素として存在する。」
「一般に「水素」という場合は、水素の単体である水素分子(水素ガス) H2 を示すことも多い。
水素分子は常温では無色無臭の気体で、とても軽く、非常に燃えやすいといった特徴を持つ。
高圧ガス保安法容器保安規則により、赤いボンベに保管するように決められているらしいよ。」
「水素(すいそ、羅: Hydrogenium、英: hydrogenハイドロジェン)は、原子番号 1 の元素。
元素記号は H。非金属元素のひとつ。元素の中で最も軽く、また宇宙で最も数が多い。
地球上では水や有機化合物の構成要素として存在する。」
「一般に「水素」という場合は、水素の単体である水素分子(水素ガス) H2 を示すことも多い。
水素分子は常温では無色無臭の気体で、とても軽く、非常に燃えやすいといった特徴を持つ。
高圧ガス保安法容器保安規則により、赤いボンベに保管するように決められているらしいよ。」
8: 急所攻撃(禿)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:27:07.67 ID:OwDvx38b0.net
国語かよ
10: 膝靭帯固め(庭)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:27:40.05 ID:sFVz6FAY0.net
ほとんど金偏だな
魚の品種を覚えるような感じかよ
魚の品種を覚えるような感じかよ
13: ボマイェ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:28:57.62 ID:KmODYBce0.net
気体か金属かとかはわかりやすい希ガス
28: エメラルドフロウジョン(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:33:10.83 ID:Xln4xsA40.net
結構納得させられる
窒素と酸素は逆な感じだけど
窒素と酸素は逆な感じだけど
29: ドラゴンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:33:15.27 ID:cbm2cnsq0.net
魚も覚えづらいのに覚えやすいって事は無いな
30: ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:33:16.86 ID:DiNXV0yU0.net
H2Oとか書く時も一々漢字使うのか
色々と効率悪いだろ
色々と効率悪いだろ
31: キチンシンク(茸)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:33:38.19 ID:7UIKcZbO0.net
ええと スイヘーリーベって覚えないの?暗記していて当たり前と思ってたが理系以外では違うのか?
32: 逆落とし(福岡県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:33:54.59 ID:eru/6eRl0.net
クッソワロタ
まさに昔の将棋
まさに昔の将棋
35: トペ スイシーダ(茸)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:34:34.27 ID:O3gQ0B6+0.net
ハロゲン
ふっくらブラジャーアイのアト
不活性ガス
ヘンなネーちゃんアルひカーセックスランぱつ
ふっくらブラジャーアイのアト
不活性ガス
ヘンなネーちゃんアルひカーセックスランぱつ
38: ダイビングヘッドバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:34:41.95 ID:Yhj+x6HB0.net
これはこれでなんかかっこいいな
39: 急所攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:35:29.22 ID:wnSMDmd70.net
まあ覚えやすいかも知れないな
気体、液体、金属で部首が固定されて後は読みで連想できるようになってるわけだし
日本人は水兵リーベでいいけど
気体、液体、金属で部首が固定されて後は読みで連想できるようになってるわけだし
日本人は水兵リーベでいいけど
45: アイアンクロー(中部地方)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:37:41.14 ID:xBCexQs70.net
常温常圧で気体なのが気構え、液体がさんずい、固体が金か石なのかな
金と石の違いはなんだろう?石が非金属か?
金と石の違いはなんだろう?石が非金属か?
49: ローリングソバット(家)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:40:01.83 ID:V7pFx8QP0.net
自分は日本人だが・・・・
これ、わかりやすいぞ。
これ、わかりやすいぞ。
57: フルネルソンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:43:40.73 ID:dEjsS43P0.net
常温で気体、固体、金属がわかりやすいな。
66: ジャンピングDDT(北海道)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:54:23.04 ID:7Y0xA2Q3O.net
携帯の小さい画面で見たら文字が見えないからインベーダーとかブロック崩しだっけ
なんかそういうゲーム画面みたいだ
なんかそういうゲーム画面みたいだ
71: スリーパーホールド(新潟・東北)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:56:36.03 ID:RoeMT0JcO.net
>>66
よく分かる
インベーダーだな
よく分かる
インベーダーだな
73: ウエスタンラリアット(茸)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:57:46.83 ID:beSdufL10.net
物質の特性が分かるのは素晴らしい
イメージしやすいかも
イメージしやすいかも
76: 腕ひしぎ十字固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:59:11.59 ID:XR3QooSf0.net
78: ランサルセ(三重県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:00:35.97 ID:FAKIsJi50.net
84: アイアンクロー(庭)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:09:28.26 ID:bHz+JDOF0.net
日本のやり方が一番なんだろうな
英語できない人がノーベル賞とれる国なんて日本だけだろ
英語できない人がノーベル賞とれる国なんて日本だけだろ
94: グロリア(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:16:42.73 ID:ugxaFjch0.net
ゲームのスキル表のようなw
98: 腕ひしぎ十字固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:19:59.20 ID:XR3QooSf0.net
燃えない窒素が気+炎とはどういうことだ
149: 中年'sリフト(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 11:17:52.37 ID:Ms7Keaxp0.net
>>98
淡気 … 役に立たない気体から来てるみたい(淡は中国語で「使えない、役に立たない」の意)
水素・窒素・炭素・酸素辺りが日本語と異なるのは1800年代の始めあんまり交流がない時代に伝わったから
古くから知られてる燐や硫黄、丁度明治中期頃に詳しく伝わったフッ(弗)素・ホウ(硼)素・臭素辺りは似たような字当ててる
一応その明治中期頃に同じ漢字圏だし統一しようと言う動きはあったが結局複雑なるから止めと言う事になったそうな
淡気 … 役に立たない気体から来てるみたい(淡は中国語で「使えない、役に立たない」の意)
水素・窒素・炭素・酸素辺りが日本語と異なるのは1800年代の始めあんまり交流がない時代に伝わったから
古くから知られてる燐や硫黄、丁度明治中期頃に詳しく伝わったフッ(弗)素・ホウ(硼)素・臭素辺りは似たような字当ててる
一応その明治中期頃に同じ漢字圏だし統一しようと言う動きはあったが結局複雑なるから止めと言う事になったそうな
109: ドラゴンスクリュー(広島県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:39:49.61 ID:JKWKTil60.net
エッチ、変態、立派なベッド、ぼくのフェラチオねーちゃん
13属
勃起あるがインポチンポ(B,Al,Ga,In,Ti)
13属
勃起あるがインポチンポ(B,Al,Ga,In,Ti)
112: エルボードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:42:25.78 ID:dbGE0i3V0.net
>>109
久々に見たw
久々に見たw
117: 急所攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:47:09.04 ID:wnSMDmd70.net
>>109
変な覚え方してるから間違ってるぞ
僕にあるのがインテリジェンス(B, Al, Ga, In, Tl)と覚えるんだ
変な覚え方してるから間違ってるぞ
僕にあるのがインテリジェンス(B, Al, Ga, In, Tl)と覚えるんだ
129: クロスヒールホールド(dion軍)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 11:02:12.59 ID:haF+KOb+0.net
>>109
初めて見た。
いやぁ、これ高校生の時に知りたかったな。
その時に知れば、世界が物凄く広がっただろうなぁ(笑)
初めて見た。
いやぁ、これ高校生の時に知りたかったな。
その時に知れば、世界が物凄く広がっただろうなぁ(笑)
132: 膝靭帯固め(庭)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 11:06:20.07 ID:sFVz6FAY0.net
>>129
テストの時にこんなことブツブツ言ってたら変態とかアダ名を付けられそうw
テストの時にこんなことブツブツ言ってたら変態とかアダ名を付けられそうw
122: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 10:53:11.78 ID:VaHUiu2J0.net
133: ミラノ作 どどんスズスロウン(芋)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 11:06:47.23 ID:qPehPm1n0.net
けっこうカッコいいな。表意文字の漢字はやっぱりイイよ。
国家としての中国のクソっぷりは脇に置いておいて、
日本文化の大きなベースとしての中国文化には、それなりに敬意を持つわ。
国家としての中国のクソっぷりは脇に置いておいて、
日本文化の大きなベースとしての中国文化には、それなりに敬意を持つわ。
134: サッカーボールキック(福岡県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 11:06:56.67 ID:tCc3AUPv0.net
確かに、覚えればこっちのほうが効率的だろ
常温時の、性質で分類しているだろ
108まであれば、適当な理由で付けた名前(バカ未定な人名とか政治理由)より物質の性質で分類してるほうが覚えやすい
常温時の、性質で分類しているだろ
108まであれば、適当な理由で付けた名前(バカ未定な人名とか政治理由)より物質の性質で分類してるほうが覚えやすい
141: キン肉バスター(新潟県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 11:12:22.45 ID:Kc4xT8Jt0.net
気体固体金属がわかりやすい
144: 名無しさんがお送りします 2015/04/05(日) 11:17:09.66 ID:acMPc90jS
すし屋で見た
コメント
コメントする