1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/17(水)21:44:27 ID:d2A
そして、驚く事に、そのハーバード大学の学生の半数が間違えている

この問題は、一見簡単に思えるが“地頭”が試される問題らしい
その判断基準が、100と10を思い浮かんだか否かだそうだ
そして、100と10を一瞬でも思い浮かばず、答えを導き出せた人間は
この問題が試す“天才”。逆に、一瞬でも100と10を思い浮かんだ人間は
“凡才”なのだそうだ

ちなみにこの問題
ハーバード大学の学生の半数が間違えたそうだ



算数オリンピックに挑戦 第4回
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO88007040S5A610C1000000/
no title

引用元: ハーバードが出した問題 AとBは合わせて110円 AはBより100円高い さてBの値段は?

2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/17(水)21:45:32 ID:j6z
5円と105円だろ...
何回目のネタだよ....

3: 名無しさん@おーぷん 2015/06/17(水)21:59:36 ID:wZf
おら凡才
そりゃ洗脳、同調圧力に屈する事もあるわな

4: 名無しさん@おーぷん 2015/06/17(水)22:07:13 ID:AvA
盆栽キターーーーーーーーー!!

5: 名無しさん@おーぷん 2015/06/17(水)22:24:58 ID:CNZ
ハーバード大学があえて
日本円通貨を問題に使った所がミソだね

7: 名無しさん@おーぷん 2015/06/17(水)22:28:52 ID:Iwy
10円も100円も浮かばず
なにを試す問題なのだろうと考えた

8: 名無しさん@おーぷん 2015/06/18(木)00:26:33 ID:IrE
10円だと信じて疑わなかったわ。

15: 名無しさん@おーぷん 2015/06/18(木)03:41:10 ID:fOl
セット販売だと安くなるのでは?

19: 名無しさん@おーぷん 2015/06/18(木)11:05:42 ID:Hpn
やっぱり俺は凡才だわw
暗算できたつもりで100円と10円と思ってしまったw

愚直に連立方程式を立てた方がいいのだろうか

A+B=110
A-B=100 (+
----------
2A=210
∴A=105, B=5

20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/18(木)11:17:15 ID:KhJ
名門校生とはいえ引き算が苦手なアメ公だからこそ通用するクイズだと思ったら日本人にも効くのかよw

23: 名無しさん@おーぷん 2015/06/19(金)00:46:51 ID:eNt
意外に苦戦してるのかみんな

24: 名無しさん@おーぷん 2015/06/19(金)00:52:58 ID:3qu
100と10が正答でないことが一瞬で思い浮かんだ

25: 名無しさん@おーぷん 2015/06/19(金)02:19:33 ID:Y2u
凡才万歳