1: ときめきメモリアル(家)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 20:37:14.87 ID:dpalQhwo0.net BE:754019341-PLT(12345) ポイント特典
ベトナムで「100年に1度の干ばつ」 生活用水も高騰
http://www.asahi.com/articles/ASJ3Z66DNJ3ZUHBI01V.html

ベトナム南部の穀倉地帯が「100年に1度」とされる干ばつと塩害に見舞われ、
稲作などに深刻な被害が出ている。堅調だった経済成長にも影を落とす。

南部ベンチェ省チャウフン村。農家のタインさん(54)は干からびた水田を見渡し、「こんなことは初めてだ」と
途方に暮れた。村では3月に収穫を迎えるはずの水田がほぼ全滅、タインさんは借地代など数十万円規模の借金を抱えたまま、無収入となった。

水不足で食事や洗濯に使う生活用水の価格は20倍に高騰した。自宅で食べるコメもない。
牛に与えるワラにも塩水が浸透して使えない。「生活はどうなるのか」と不安が募る。

農業農村開発省によると、昨年来のエルニーニョ現象で雨が少なく、3月のメコン川の水位は1926年以来の低い水準だった。
上流域で中国などが建設したダムの影響も指摘されている。近年は地球温暖化による海水面の上昇と海岸浸食が進み、
乾期のたびに、水位の下がったメコン川に海水が流れ込んで一帯に塩害をもたらしている。

引用元: 【ベトナム】100年に1度の干ばつ 水田全滅、生活用水の値が20倍 中国が作ったダムも一因か

3: トペ スイシーダ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 20:46:33.31 ID:gj4mz2Fx0.net
一因どころか主因だろ
中国のダムでメコンの水量が激減したせいでベトナム南部が海に浸食されてる

5: バンカーバスター 2016/04/05(火) 20:52:46.16 ID:EneNfQPco
中国、下流の国との相談無しにメコン川の上流に8基もダム作ってるのか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A1%E3%B3%E3%B3%E5%B7%9D

7: キングコングニードロップ(奈良県)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 21:10:53.17 ID:Qsx/mq1U0.net
ちなみにインドも国内のブラマプトラ川の上流に中国がダム作って水量が減って揉めてるから

つまり中国はアスペ

8: 魔神風車固め(茨城県)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 21:11:37.38 ID:6I4y6/m00.net
>>7
アスペっつーか計画犯だよなあ

25: レインメーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 22:32:25.05 ID:hQa9gIsL0.net
>>8
インドにしろベトナムにしろ国境で揉めとるとこばっかりだもんなあ

9: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 21:29:01.10 ID:d3QJ7mkN0.net
仮に中国が下流だったら間違いなく侵攻してる。
no title

軍事力が如何に大切かを教えてくれるな。

11: エルボーバット(庭)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 21:41:54.44 ID:G9kDQM4v0.net
国際河川って、勝手にダムやらなんやらつくってよかったっけ?

14: キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 22:03:33.00 ID:euBrOMFs0.net
>>11
仮にルールがあったとしても中国が守るわけないし

19: キャプチュード(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 22:19:46.17 ID:sS1ReKns0.net
中国、ラオス、タイ、カンボジアに使いまくられた残りしかこないもんなぁ

22: 男色ドライバー(京都府)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 22:27:30.80 ID:pzZ+nmDP0.net
ランボーが何とかしてくれる

24: ランサルセ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 22:31:31.84 ID:06plXBav0.net
川の上流が中国とか悪夢すぎる

26: ブラディサンデー(茨城県)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 22:37:04.79 ID:R0q2lfRj0.net
メコン川の上流の中国のダムってどこよ
ベトナムがヤバいならラオスもカンボジアもヤバいだろ
no title

29: トペ スイシーダ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 23:05:04.58 ID:gj4mz2Fx0.net
>>26
ヤバイよ
中国が勝手に水位変えるから船が通れなくなったりしてる
特にベトナムが一番下流だから真っ先に水量減による海からの浸食や塩害の被害が現れてるってこと

メコンデルタに行くとわかるけど、
メコン川って下流域では本流以外にも細かい支流に枝分かれして、陸に染み渡るように湿地帯を形成してるんだよね
海抜も低くて汽水みたいな場所も元々多い
上流からの圧力が減れば簡単に海に押される

31: ツームストンパイルドライバー(庭)@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 23:51:47.39 ID:JFmVi+TN0.net
日本だと実感ないが、他国に上流があるとこんなことになっちゃうのか
島国万歳だな

34: 腕ひしぎ十字固め(茨城県)@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 00:09:42.67 ID:zuAlznMY0.net
>>31
311で気がついたが、一番核攻撃受けやすいのが島国

39: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 00:53:00.93 ID:kU9+Ilnn0.net
よし国際交流だ
ベトナム女性を入国させてパブでお仕事してもらいましょう

40: ミッドナイトエクスプレス(千葉県)@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 01:03:23.45 ID:cQ93jQ1a0.net
だいぶ前から言われてることだな
シナ、シナシンパはだんまり決め込んでるしメディアも取り上げないから