1: サソリ固め(庭)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:37:49.85 ID:1Y/Ony950 BE:758283585-PLT(12000) ポイント特典
オランダで「2025年までにガソリン車とディーゼル車を販売禁止」する法制化が進行中 - Autoblog Japan
http://jp.autoblog.com/2016/08/21/2025-ban-gas-powered-cars-holland/
今年の春、「2025年以降はオランダでガソリン車とディーゼル車の新たな販売を禁じる」という 法案がオランダ議会に提出されたことが明らかになったが、その後、この法案は立ち消えとなっていたわけではなかった。
むしろ、法制化への勢いを増していたのだ。米国イェール大学関連の環境情報メディア 『Yale Climate Connections』によると、この法案を提出したオランダ労働党のヤン・フォス議員は、同法案は既に下院を通過しており、
可決される"見込み"だと語っているそうだ。立法化されれば、ガソリンを動力とするいかなる車両にも適用されるそうで、近い将来にはハイブリッド車やプラグインハイブリッド車を販売することも違法となるらしい。
この法律は現在保有されている自動車には適用されないため、こうした車両は今後も引き続きオランダの路上を走行することが許される。
それにしても、この計画は非常に大胆なものであるが、フォス議員は、実現すれば新型 電気自動車(EV)の価格が低下して、より広い層の消費者がEVを購入できるようになるだろうと主張する。

フォス議員はまた、オランダにおける充電インフラをさらに強化する必要性を論じているが、幸いにも、これについては進展がある。
欧州の代替エネルギー政策について情報や統計データを提供しているEuropean Alternative Fuels Observatory(EAFO)によれば、
オランダには約2万基の充電ステーションがあり、これは英国とフランスの充電ステーションの合計とほぼ一致する。
つまり、オランダにおける一人当たりの充電ステーションの設置数は英国及びフランスの約8倍ということになる。

不思議なことに、オランダでは純粋な電気自動車よりも、 プラグイン・ハイブリッド車の方がはるかに売れている。
EAFOの統計を見ると、欧州における過去12カ月間のプラグイン・ハイブリッド車の新車販売台数では約30%をオランダが占める一方で、同時期のEV販売台数の同国が占める割合は約3%にとどまっている。

引用元: 2025年までにガソリン車とディーゼル車の新規販売の禁止を法制化へ [無断転載禁止]©2ch.net

14: マスク剥ぎ(静岡県)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:45:42.14 ID:fYk3M8mY0
>>1
>不思議なことに、オランダでは純粋な電気自動車よりも、
プラグイン・ハイブリッド車の方がはるかに売れている。

いや全然おかしくないからw
それが普通

2: アンクルホールド(dion軍)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:39:07.54 ID:NrojQX/b0
オランダに自動車メーカーってあるの?

5: スリーパーホールド(catv?)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:40:48.61 ID:WgopyoQb0
>>2
スパイカーとかドンカーブートとか

9: 河津掛け(広島県)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:42:22.63 ID:2nQWhKW00
>>2
ネッドカー「もう日本にコルト入れてやんねーぞ?」

95: レインメーカー(北海道)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 01:47:17.06 ID:zRkIC1E20
>>2
DAFという、トラックを作っている商用車メーカーがある
現在はアメリカのパッカーの傘下

4: ニーリフト(愛知県)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:40:08.28 ID:BD0fsm6q0
ガスタービンエンジンか胸熱

24: レッドインク(芋)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:54:18.66 ID:6n23XSwA0
>>4
後続車のバンパーが熱くなるな

123: クロイツラス(静岡県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 09:59:01.55 ID:/RK0H0L50
>>4
燃料が灯油やLPガスならokって事か?

6: フェイスロック(チベット自治区)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:41:25.46 ID:2LrBrYgD0
充電の時間を待てるか。バッテリーごと交換するシステムのがマシ

11: マスク剥ぎ(中国地方)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:45:01.85 ID:uQRpAXLK0
近所にEV用の充電ステーション出来て、テスラを充電してるのをよく見かけるようになったけど
あれ充電にどれぐらいかかるんだろ

13: ダイビングフットスタンプ(長野県)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:45:25.41 ID:SELCaYvm0
水素が主流になるんだろうな
夜間の垂れ流しになってる過剰電力で生成すればかなり効率よく作れるしな
電気は充電に時間かかりすぎる

27: ジャンピングDDT(青森県)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:07:17.90 ID:su1GVhvH0
>>13
原発が止まってるから垂れ流し電力はないぞ…
火力ならその程度の調整は出来る。

114: マシンガンチョップ(北海道)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 06:37:51.90 ID:3/lKOtOV0
>>13
それを許さない勢力があるから無理

16: フロントネックロック(禿)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:48:46.62 ID:x9aEx9RP0
やること極端すぎる

17: ジャンピングエルボーアタック(和歌山県)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:49:54.48 ID:v0Ilr62H0
圧縮空気車の時代だな

18: ミラノ作 どどんスズスロウン(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:49:58.27 ID:BaqU8H8q0
ガソリンスタンドが軒並み死ぬだろ

25: セントーン(大阪府)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 22:55:07.07 ID:QDV+zOaa0
プルトニュウム電池つこたらええねんパワーあんで

26: トラースキック(西日本)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:05:50.02 ID:9+iPOWbl0
マツダwwwwwwww

32: 閃光妖術(庭)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:19:33.40 ID:dHEk6eTd0
どうしてもまだ売りたいなら近隣諸国に売れば良いしな
運ぶのに大してコストかからんわな地続きだと

35: アンクルホールド(庭)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:24:11.62 ID:lg6yUgPF0
EVはええぞ、航続距離以外は
俺の愛車は2馬力の電スクだぜ

37: 河津掛け(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:24:26.89 ID:nq7Fc59H0
あと9年も無いのにどうやって

38: 張り手(東京都)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:27:01.26 ID:HBtpkewx0
>>37
再来年に出るテスラは4万ドル
その次のモデルはさらに小型と言われており、2万ドル台に乗るだろう
そもそもヨーロッパは都市計画がきちんとしているから都心からマイカーを極力追い出したいわけで、2万ドル台にまで下がれば禁止も非現実的ではないだろう

64: フロントネックロック(神奈川県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 00:04:29.26 ID:elLOwtPY0
>>38
補助金商売から抜け出せるほど製造費を下げられるだろうか

39: キャプチュード(大阪府)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:28:19.50 ID:Lw09A1nE0
風力発電車か

46: 逆落とし(東京都)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:37:00.22 ID:88M3l9s+0
まぁいつかの未来には電気自動車が主流になるのかな
半世紀ほど先走ってる気がするけど、どうなるのか興味はあるから是非人柱として実現してほしい

47: アイアンクロー(チベット自治区)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:38:17.77 ID:d/G52Y7C0
EUなら他国に行って買ってくるだけだろw

50: 32文ロケット砲(群馬県)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:39:58.94 ID:CcViCsVf0
モーター車が安くなれば
糞高いエンジン車は
自然と淘汰されるよ

52: マスク剥ぎ(中国地方)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:41:59.35 ID:uQRpAXLK0
たまたま年始のドライブ旅行が帰省渋滞と重なって渋滞に全力ではまったけど
大阪の名神や三重の新名神出口付近で渋滞させまくってるの8割関東ナンバーだった
こういう事実知らない人多そうだな、情弱だね

53: アイアンクロー(チベット自治区)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:43:06.08 ID:d/G52Y7C0
>>52
東京は車持てない貧民も多いからw

59: ダブルニードロップ(関東・甲信越)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:57:50.04 ID:bwUVzcNaO
>>53
うわー俺の事だ。家買ったら車買えなくなった。

54: チェーン攻撃(福島県)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:43:20.96 ID:EG9N/QhT0
レアメタル間に合うの?

56: チェーン攻撃(東海地方)@無断転載は禁止 2016/08/21(日) 23:44:55.90 ID:LUebba9EO
そうか、木炭自動車を普及させるのか

72: パイルドライバー(大阪府)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 00:34:44.39 ID:rcSsXcZE0
ハッパのやり過ぎでヒッピーな発想になっちゃったんだな

73: 不知火(dion軍)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 00:36:07.20 ID:lORU3fm40
これはもうね、太陽光と水で水素を作り出すシステムに全力を出すべき
日本政府も金を出せ

76: フルネルソンスープレックス(茸)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 00:41:23.01 ID:owicPQMu0
大博打だな
でも電気自動車の未来はまだまだまだ先なんじゃねえの

102: ウエスタンラリアット(愛知県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 03:01:07.69 ID:o0in6tKH0
オランダなら可能だろうね
充電ステーションの整備ものすごく充実してるし
なにより国民の環境意識がめっちゃ高い
EVに補助めちゃ出してるからバカ売れしてるんだとか

109: エルボードロップ(神奈川県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 05:28:18.16 ID:N/cwmU+50
>>102
補助金漬けの事業は健全とは言えない

111: レインメーカー(北海道)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 05:30:49.35 ID:zRkIC1E20
>>102
http://focus2move.com/dutch-car-market/

オランダだって他の国と売れ筋の車は大して変わらんぞ
しかもHVやPHVも違法になるわけだろ?
幾ら法律で規制したところで、充電時間と航続距離の問題がなくなるわけではない
しかもオランダって、地図で見ると回りが大きいから小さく見えるが、九州と同じぐらいの面積があるわけで

115: リバースネックブリーカー(茸)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 08:06:26.16 ID:09wGtPR90
>>111
そもそもほとんどの国民はその長大な航続距離など必要としていないんだが

124: レインメーカー(北海道)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 10:13:22.48 ID:zRkIC1E20
>>115
必要として無いなら、テスラが躍起になって航続距離を伸ばそうとしている理由は?
これまでの航続距離の短い電気自動車が避けられた理由は?
電気自動車は航続距離が短く、充電時間も長い、つまり不便であるということ
そして値段そのものも高いからだろ

104: 16文キック(catv?)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 04:20:40.69 ID:NGVNn8ci0
ぶっちゃけ水素には期待できない。水素は天然にほぼ存在しないから製造は化石燃料の改質に頼るしかなく、またエネルギーあたりの質量はかなり小さいが体積が大きい水素はタンクの容量が大きくなり効率が悪い。
現状ガソリン、軽油に変わる最も可能性の高い燃料はLNG、その次に電気。
LNGのメリットは天然ガスは石油よりは偏在性がなく、地球にほぼ無限に存在し、技術の発達によって安価に採掘できるようになってきたこと。デメリットはやはりタンクが大きくなること。
電気自動車のメリットは排気ガスを一切出さず、またエネルギー効率が抜群にいいこと。デメリットはリチウムイオンバッテリーに変わる高密度電池を開発しないと使い物にならないこと。ちなみに電力会社さえ許可すれば技術的に高速充電可能。

105: 河津落とし(茸)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 04:31:46.15 ID:UKdCnLgO0
>>104
LNGって要冷却なんじゃないの?
車に積めるのか?

113: ミドルキック(東京都)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 06:35:31.46 ID:t0hbyFIP0
>>105
LNG車は既に普通に走ってるけど。
都内のタクシーは大半がLNG車だよ(´・ω・`)

129: ジャンピングカラテキック(catv?)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 11:20:14.10 ID:sqJHAWkY0
>>113
都内のタクシーはLPGだな

117: オリンピック予選スラム(関西・東海)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 08:13:40.40 ID:Ydq4NOU6O
ガソリン販売禁止する方がはやい。

118: キングコングラリアット(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 08:24:48.84 ID:5sjce09B0
オランダはほんとチャリだらけだけど、あれみんな中国から来てるんだろうな

119: ミラノ作 どどんスズスロウン(岐阜県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 08:29:51.25 ID:nAPTH2o70
EUなんだから、他で買って持ち込めばええやん?
ガソリン車進入禁止ってわけじゃないんだから
ガソリンスタンド禁止とかになったほうがキツい

120: リバースネックブリーカー(茸)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 08:33:58.43 ID:09wGtPR90
>>119
乗り入れ禁止なんて当然検討してるだろw
業務用車両は除かれるだろうけどな

121: デンジャラスバックドロップ(庭)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 08:38:34.65 ID:vllzLuiO0
バス除くとかでしょ。
公共交通にシフト促すんじゃ

122: ストレッチプラム(山梨県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 08:41:35.51 ID:xCb8UOxP0
ほら、オランダは平地だからチャリでいいんだよ

125: マシンガンチョップ(茸)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 10:17:19.42 ID:1Tp9Gk2H0
その電気はどうやって作るの?

126: ときめきメモリアル(東京都)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 10:30:49.32 ID:cTLWErIw0
うるさいエンジン音出して排気ガス垂れ流す内燃機関のクルマはさっさと死滅してくんないかな

127: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 10:37:36.21 ID:mkOjBDCM0
蒸気機関ならOK( ^ω^ )

131: フロントネックロック(catv?)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 13:10:13.04 ID:Fcp50h4o0
オランダは自転車の国だからな

132: ダブルニードロップ(福岡県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 14:20:13.02 ID:lrPVZnxv0
これはいずれ世界中でこうなって行くと思う
ただ25年はまだ無いかな、早くて50年だわ

個人的にはガソリン車より先に規制されるのは
実は人が運転する車だと思ってる、将来車を人が運転するのはきっと規制される
それが交通事故を無くす一番の近道だからね、あと30年ぐらいかな

140: 足4の字固め(石川県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 15:25:09.10 ID:mandiIry0
そしてレアアース採掘による汚染がどんどん広がっていくのであった

144: レインメーカー(福島県)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 16:44:02.56 ID:V822ocPF0
電気代を安くしろ

148: ランサルセ(東京都)@無断転載は禁止 2016/08/22(月) 17:28:26.51 ID:Q0YkzN9g0
LPガスならいいんだろ













電気自動車の制御システム
廣田 幸嗣 編著
東京電機大学出版局
2009-06-10