おぷ速

2ちゃんねる&おーぷん2ちゃんねるまとめ ニュースやらVIPやら

    2016年05月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: [Φ|(|´|Д|`|)|🌀] BBxed!! クロスヒールホールド(庭)@無断転載は禁止 2016/05/01(日) 22:57:07.34 ID:RnLAQLMV0● BE:273822876-PLT(13000) ポイント特典
    no title

    引用元: 【画像】 乳でけえ [無断転載禁止]©2ch.net

    【【画像】乳でけえ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: フライングニールキック(dion軍)@無断転載は禁止 2016/04/30(土) 23:18:46.20 ID:+KRXEE0u0● BE:614796825-PLT(17667) ポイント特典

    引用元: 【速報】フランスで暴動 革命か? [無断転載禁止]©2ch.net

    【【速報】フランスで暴動 革命か?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ジャーマンスープレックス(北海道)@無断転載は禁止 2016/04/28(木) 23:08:30.42 ID:cjQqH6tC0● BE:488538759-PLT(13931) ポイント特典
    気象庁の青木元・地震津波監視課長は28日、熊本県熊本地方で14日夜に最大震度7の地震が起きてから2週間がたったことを受けて記者会見した。

     青木課長は「地震の発生頻度は当初に比べれば減ったが、28日も震度3や4の地震を観測し、活発に続いている。当分の間、最大震度6弱程度の地震に十分注意してほしい」と述べた。

     熊本・阿蘇地方と大分県中・西部では14日夜以降、震度1以上の地震が28日朝までに1000回を超えた。青木課長は
    「(2004年の)新潟県中越地震で震度1以上の地震が1000回になったのは1年くらいたってから。それに比べれば非常に活発だ」と説明した。昨年、全国で起きた震度1以上の地震は約1800回だった。

     28日は最大震度4の地震が午後6時までに熊本地方で2回、有明海で1回発生。いずれもこれまでの地震活動域の範囲内だった。阿蘇山の状況に変化は見られないという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160428-00000133-jij-soci
     

    引用元: 【頭がおかしくなりそう】気象庁、熊本地震に未だ「震度6程度の余震注意」警告!被災者発狂寸前へwへ [無断転載禁止]©2ch.net

    【【頭がおかしくなりそう】気象庁、熊本地震に未だ「震度6程度の余震注意」警告!被災者発狂寸前へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: アキレス腱固め(北海道)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 00:25:57.10 ID:vragzEVK0?2BP(1515)
    ハーバード大が予想、MW当たり太陽光発電のコストは石炭火力を大幅に下回る

    これまで、太陽光発電の発電単価は、石炭火力、原子力発電、風力発電、地熱発電などと比べて割高だと考えられてきたが、
    近年生じている太陽光パネルの大幅な下落により現状のままでコスト下落が継続していった場合、2020年にはMW当たりの発電コストは20ドル未満となり、
    発電コストでは太陽光発電はもっともコストパフォーマンスに優れた発電手段となることがハーバード大学教授の調査で分かった。
    この調査をまとめたのは、ハーバード大学で応用物理学を担当しているDavid Keith(デビッド・キース)教授となる。
    キース教授は現状、太陽光発電のMW単価は、条件が良い場合には40ドルを下回る水準にまで下落してきているとした上で、
    このまま、太陽光パネルの単価下落が続いた場合には、2020年までにコストは20ドルを下回る水準になるとの見方を示した。

    現状、米国でのMW当たりの発電単価は、原子力発電が95ドル、石炭火力が95ドル、水力が84ドル、ガス火力が73ドル、地熱が48ドルとなっている(参照)。
    その上で今後、太陽光発電のMW単価を更に引き下げていくためには、太陽光パネルの下落などの要因の他に、太陽光パネルを常に太陽の方向に向けるトラッカーなどの先端技術の導入が必要になるだろうとした。
    先進工業国の間では、2011年3月に日本で起きた福島第一原子力発電所事故を契機に、原子力発電の危険性が改めて認識される状況となっているが、
    原子力推進派の間からは、再生可能エネルギーはコスト面から原子力などには太刀打ちできないとの批判が寄せられてきた。

    キース教授も当初は、再生可能エネルギーはコスト面から原子力や石炭火力などには太刀打ちできず、次世代を担うものにはならないと主張していたが、
    今回、太陽光発電のコスト下落という現状を受けて「私は間違っていた」と述べて、これまでの考え方を根本的に覆した。

    しかし、福島第一原子力発電所事故を契機に、先進各国で太陽光発電の導入が一気に進んだことを受けて、太陽光発電のコストは既に、既存の原子力や石炭火力のコストを下回る水準にまで下落が進んでいる。
    http://business.newsln.jp/news/201604282229500000.html

    引用元: 太陽光発電がコスパ1位になる見通し / 驚異的な技術進歩と価格下落 / 水素蓄電も後押し

    【太陽光発電がコスパ1位になる見通し / 驚異的な技術進歩と価格下落 / 水素蓄電も後押し】の続きを読む

    このページのトップヘ