おぷ速

2ちゃんねる&おーぷん2ちゃんねるまとめ ニュースやらVIPやら

    カテゴリ: 宇宙

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/05/06(火)02:55:19 ID:0X2EX9o2j
    太古の月、自転軸ずれていた=「かぐや」データで解明―九大など

    時事通信 5月5日 2時5分配信

     約40億年前の月には、地球と同じような大規模な磁場が存在し、自転軸も現在と数十度異なっていたことを、九州大と東京工業大の研究チームが、日本の月探査機「かぐや」のなどの観測データ解析から明らかにした。論文は4日付の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに掲載された。
     地球の内部には高温で溶けた鉄の核があり、これが北極をS極、南極をN極とする二つの磁極を持つ大規模磁場を生んでいる。一方、現在の月は内部まで冷えているが、過去には地球同様に溶けた鉄の核があり、大規模磁場もあったと推定されている。
     九州大の高橋太准教授らの研究チームは、月面に局地的に残る磁場が、過去の月の大規模磁場の強さや方向などを記録していると考え、かぐやなどの観測データを詳しく解析。その結果、約40億年前には大規模磁場が存在し、現在の極地から約30~45度緯度がずれた地域に、磁極があることが分かった。
     地球や水星など大規模磁場を持つ惑星は、磁極と自転軸の中心がほぼ一致することが分かっている。このため、約40億年前の月は現在とは違う面を地球に向けて自転していたと考えられるという。

    詳細のソース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140505-00000011-jij-sctch

    引用元: 【天文】約40億年前の月には、地球と同じような大規模な磁場が存在し、自転軸も現在と数十度異なっていた。「かぐや」から解明される。

    【【天文】約40億年前の月には、地球と同じような大規模な磁場が存在し、自転軸も現在と数十度異なっていた。「かぐや」から解明される。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぱぐたZ◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/23(水)22:08:45 ID:I9QYVQSSh
    [ケープカナベラル(米フロリダ州) ロイター]
    米非営利団体「B612財団」は22日、都市を破壊する力を持つ小惑星が地球に衝突する可能性について、
    これまで科学者らが考えていた以上に高いことが分かったと発表した。

    包括的核実験禁止条約機関が集めたデータによると、2000─2013年に大気圏内で爆発した
    小惑星の数は26に上った。この中には昨年2月にロシアのチェリャビンスク州で起き、
    1000人以上が負傷した爆発も含まれる。

    元宇宙飛行士でB612財団の共同設立者であるエド・ルー氏は「小惑星による影響は
    非常にまれだと一般的に考えられているが、これは間違っている」と述べた。

    ルー氏はまた、大きさ約40メートルの小惑星でも都市を破壊できると指摘。
    「大きな集合住宅がマッハ50(時速約6万1250キロ)で向かってくることを想像すればいい」と述べた。
    〈以下略〉

    ソース
    ロイター
    http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0D905220140423

    引用元: 【宇宙】小惑星の地球衝突リスク「予想以上に高い」、米団体の指摘[04/23]

    【【宇宙】小惑星の地球衝突リスク「予想以上に高い」、米団体の指摘[04/23]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 紅茶家電◆gJlUXgVCjw 2014/04/18(金)12:20:08 ID:crJAQ1tgo
    【ワシントン=中島達雄】
    地球から約500光年離れた宇宙で、地球そっくりの惑星を見つけたと、米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが
    17日、米科学誌サイエンスに発表する。

    太陽に相当する星からの距離を考えると、生命にとって重要な水が、液体として存在する可能性があるという。同様の
    太陽系外惑星は数個見つかっているが、地球とほぼ同じ大きさという例は今回が初めて。

    この惑星ははくちょう座の方向にある「ケプラー186f」。昨夏、運用をやめた宇宙望遠鏡ケプラーの観測データから判
    明した。地球から遠いため、大気の有無や生命がいるかどうかを確かめることは難しい。田村元秀・東京大教授(系外
    惑星天文学)は「水や生命の兆候を見つけるには、より近い地球型惑星の探査が鍵だ」と話した。

    読売新聞
    http://www.yomiuri.co.jp/science/20140417-OYT1T50170.html

    引用元: 【科学】地球そっくりの惑星、水も存在?500光年先に[4/18]

    【【科学】地球そっくりの惑星、水も存在?500光年先に[4/18]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぱぐたZZZφ◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/16(水)22:02:15 ID:2JzKGNpqg
    宇宙空間の暗闇を泳ぐ青いオタマジャクシの様に見える宇宙空間のガスとちりの固まり。
    米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた。

    ?IRAS 20324+4057、通称「おたまじゃくし(the Tadpole)」の「頭」の部分には、星形成の初期段階である「原始星」が複数存在する。
    そのうち、黄色に輝く原始星が画像では最も明るく、大きく写っている。
    この原始星が周囲から十分な質量を獲得すると、「一人前の星」になる。

    ?強い青色の発光は、周囲の星々からIRAS 20324+4057に照射されている紫外線で、長く波打つオタマジャクシの「尾」も描いている。

    ?大きさは、頭から尾の先まででおよそ1光年。太陽の質量の4倍に相当するガスで構成されている。

    ソース
    http://www.afpbb.com/articles/-/3012742

    引用元: 【宇宙】宇宙を泳ぐ青色の「おたまじゃくし」、ハッブル宇宙望遠鏡が捉える[04/16]

    【【宇宙】宇宙を泳ぐ青色の「おたまじゃくし」、ハッブル宇宙望遠鏡が捉える[04/16]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぱぐたZ~社会篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/08(火)00:13:06 ID:???
    ★火星の地球最接近まで1週間 4月14日に月と競演

    夜空を見上げて妙に赤い星があったら、それはきっと火星です。
    その火星が4月14日夜、地球に最接近します。過去の大接近と比べると、
    今回はそこまで近くないのですが、明るさはマイナス1.4等級ですので、
    天気さえ良ければ誰でも肉眼で観察を楽しめるはずです。
    4月14日午後11時の夜空を天文シミュレーターの「ステラナビゲーター」で作成すると、
    南の方角に火星が月と並んで見えます。月の近くにある赤い星が火星ですから、とても探しやすいですね。
    左下に見える星は「スピカ」というおとめ座の星です。

    〈以下略〉

    ソース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140407-00000006-wordleaf-sctch
    no title

    引用元: 【宇宙】4月14日の夜に、火星が大接近!!天気が良ければ肉眼で観察を楽しめる!??[04/07]?

    【【宇宙】4月14日の夜に、火星が大接近!!天気が良ければ肉眼で観察を楽しめる!??[04/07]?】の続きを読む

    このページのトップヘ