1: 膝靭帯固め(家)@無断転載は禁止 [FR] 2016/10/28(金) 19:19:36.14 ID:59Z7lnQK0 BE:754019341-PLT(12345) ポイント特典
直径64キロの小惑星衝突か=月の三重リング地形-国際チーム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102800035&g=int

月の「東の海」の三重リング地形は、約38億年前に直径64キロの小惑星が秒速15キロの高速で衝突した後、地殻を構成する比較的熱く軟らかい岩石が流動して形成された可能性があると、米マサチューセッツ工科大などの国際研究チームが発表した。
論文は28日付の米科学誌サイエンスに掲載される。
米航空宇宙局(NASA)の2機ペアの月周回探査機が2012年末まで約1年間、重力の分布を詳細に観測したデータに基づき、コンピューターでシミュレーションした。
小惑星が衝突した当初は直径約390キロのクレーターができたとみられるが、岩石の流動で消滅したという。
三重リングは、地球から見える月面の表側と見えない裏側の境界付近に位置し、外側の輪郭の直径は約930キロ。
太陽系が約45億年前に形成された後、地球や月、火星などに小惑星が多数衝突する時期があったと考えられており、研究成果は地表の形がどのように変化してきたかの解明に役立つという。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102800035&g=int

月の「東の海」の三重リング地形は、約38億年前に直径64キロの小惑星が秒速15キロの高速で衝突した後、地殻を構成する比較的熱く軟らかい岩石が流動して形成された可能性があると、米マサチューセッツ工科大などの国際研究チームが発表した。
論文は28日付の米科学誌サイエンスに掲載される。
米航空宇宙局(NASA)の2機ペアの月周回探査機が2012年末まで約1年間、重力の分布を詳細に観測したデータに基づき、コンピューターでシミュレーションした。
小惑星が衝突した当初は直径約390キロのクレーターができたとみられるが、岩石の流動で消滅したという。
三重リングは、地球から見える月面の表側と見えない裏側の境界付近に位置し、外側の輪郭の直径は約930キロ。
太陽系が約45億年前に形成された後、地球や月、火星などに小惑星が多数衝突する時期があったと考えられており、研究成果は地表の形がどのように変化してきたかの解明に役立つという。
引用元: ・【宇宙ヤバイ】月(直径3500km)に小惑星(直径64km)がぶつかるとどうなる?→直径930kmの三重リング地形 [無断転載禁止]©2ch.net
【【宇宙ヤバイ】月(直径3500km)に小惑星(直径64km)がぶつかるとどうなる?→直径930kmの三重リング地形】の続きを読む