1: ぱぐたZ~経済篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/30(日)20:08:21 ID:lHdWUzAk5
★100円の缶ジュースが20年で130円に…ネット上で“便乗値上げ”の声も
THE PAGE 3月30日(日)13時0分配信
2014年4月1日より消費税が8%に引き上げられ、各社は適正な範囲で商品・サービスの値上げを実施します。
ところが、缶飲料を130円に値上げする飲料メーカーには、一部の消費者から「必要以上の値上げをしている」と
“便乗値上げ”を指摘する声が出ています。数ある値上げ商品の中で、どうして缶飲料がやり玉に挙げられる
のでしょうか。消費者の見方と飲料各社の思惑をみてみましょう。
2014年4月から始まる消費税増税を受け、昨秋頃から各種の商品・サービスの値上げラッシュが続いています。
身近なところでは、吉野家の牛丼(並)が280円から300円に、東京都のタクシー初乗りが710円から730円に、
ハガキが50円から52円に、それぞれ値上げされます。
これらの値上げに対しては大きな批判がない一方、不適正な価格転嫁では?として「缶飲料」が一部の
消費者らから批判されています。今春、清涼飲料最大手の日本コカ・コーラグループが、自販機で売る
350ミリリットル缶を120円から130円に、500ミリリットルペットボトルを150円から160円に値上げすると発表。
それに飲料各社が追随すると、ネット上では“便乗値上げ”との声が挙がり、「企業の怠慢」と飲料メーカーを
糾弾する意見も散見されました。
なぜ、缶飲料の値上げが批判されるのでしょうか? ネットの声をまとめると、次のようになります。
「缶飲料はもともと100円だったが、消費税導入を機に値上げした。本来103円のところを110円にした理由は、
自販機が1円単位の精算ができず、端数を切り上げたから。ならば、消費税5%でも8%でも税込110円で
問題ないはず。にもかかわらず、消費税5%時には120円に、今回は130円に引き上げた。
これは明らかに不当な値上げである」
続く
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140330-00000009-wordleaf-soci
THE PAGE 3月30日(日)13時0分配信
2014年4月1日より消費税が8%に引き上げられ、各社は適正な範囲で商品・サービスの値上げを実施します。
ところが、缶飲料を130円に値上げする飲料メーカーには、一部の消費者から「必要以上の値上げをしている」と
“便乗値上げ”を指摘する声が出ています。数ある値上げ商品の中で、どうして缶飲料がやり玉に挙げられる
のでしょうか。消費者の見方と飲料各社の思惑をみてみましょう。
2014年4月から始まる消費税増税を受け、昨秋頃から各種の商品・サービスの値上げラッシュが続いています。
身近なところでは、吉野家の牛丼(並)が280円から300円に、東京都のタクシー初乗りが710円から730円に、
ハガキが50円から52円に、それぞれ値上げされます。
これらの値上げに対しては大きな批判がない一方、不適正な価格転嫁では?として「缶飲料」が一部の
消費者らから批判されています。今春、清涼飲料最大手の日本コカ・コーラグループが、自販機で売る
350ミリリットル缶を120円から130円に、500ミリリットルペットボトルを150円から160円に値上げすると発表。
それに飲料各社が追随すると、ネット上では“便乗値上げ”との声が挙がり、「企業の怠慢」と飲料メーカーを
糾弾する意見も散見されました。
なぜ、缶飲料の値上げが批判されるのでしょうか? ネットの声をまとめると、次のようになります。
「缶飲料はもともと100円だったが、消費税導入を機に値上げした。本来103円のところを110円にした理由は、
自販機が1円単位の精算ができず、端数を切り上げたから。ならば、消費税5%でも8%でも税込110円で
問題ないはず。にもかかわらず、消費税5%時には120円に、今回は130円に引き上げた。
これは明らかに不当な値上げである」
続く
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140330-00000009-wordleaf-soci
引用元: ・【増税】100円の缶ジュースが20年で130円に…ネット上で“便乗値上げ”の声も
2: 名無しさん 2014/03/30(日)20:13:11 ID:cGcAYmDjM
>>1
つまり
税率が1%毎に上がっていたら今頃1缶180円になってたと言うお話
つまり
税率が1%毎に上がっていたら今頃1缶180円になってたと言うお話
3: 名無しさん 2014/03/30(日)20:13:12 ID:gxkgPFcIo
本当、だれも指摘しないのがおかしい。
消費税30%取ってるやんけ。
原価67円じゃんか。
バッタ品だと30円のくせして。
元スーパー経営者より。
消費税30%取ってるやんけ。
原価67円じゃんか。
バッタ品だと30円のくせして。
元スーパー経営者より。
17: 名無しさん 2014/03/30(日)21:50:44 ID:7lHxWDKWo
>>3
昨日のたかじんNOマネーでホリエモンが全く同じ事言ってたよ。
昨日のたかじんNOマネーでホリエモンが全く同じ事言ってたよ。
4: 名無しさん 2014/03/30(日)20:14:15 ID:0uOe6yMiG
10円ずつ値上げしていくよな
自販機じゃなくてスーパーやコンビニで買ったほうがいいわ
自販機じゃなくてスーパーやコンビニで買ったほうがいいわ
5: 名無しさん 2014/03/30(日)20:42:54 ID:zwfBTU2UN
タバコは倍近くになってるから
30円位で騒がれても
あんまり
30円位で騒がれても
あんまり
6: 名無しさん 2014/03/30(日)20:46:55 ID:cGcAYmDjM
まあ1箱1000円でも問題無いしな
7: 名無しさん 2014/03/30(日)20:47:45 ID:1zAuQHmt5
スーパーで買うようにすればいいよ
種類も豊富だし
種類も豊富だし
8: 名無しさん 2014/03/30(日)20:53:44 ID:cGcAYmDjM
>>7
熱い外で買わずに店内で涼んでから適価の物を買えばいいな
熱い外で買わずに店内で涼んでから適価の物を買えばいいな
10: 田中 2014/03/30(日)20:57:29 ID:a56IuYMMH
50円とか100円の激安自販機ってあるけど
あんまり流行らないのな。
立地のいい所は慣習価格で抑えられちゃってるのかな。
あんまり流行らないのな。
立地のいい所は慣習価格で抑えられちゃってるのかな。
12: 名無しさん 2014/03/30(日)21:14:31 ID:0uOe6yMiG
>>10
そういう自販機の飲み物はよく知らないメーカーばかりだしなあ
これ大丈夫なのかって思う人が多いんじゃないか
そういう自販機の飲み物はよく知らないメーカーばかりだしなあ
これ大丈夫なのかって思う人が多いんじゃないか
23: 名無しさん 2014/03/30(日)22:26:12 ID:DGaZpGCz3
スーパーなら安く売ってるし、深夜でもコンビニがあるし、単純に売れないんだろうな
だから売価を上げないと元が取れないと
……やめれば?
>>12
安全性の問題もあるけど、味が分からないから(喉が渇いてゴクゴクいきたい時に)怖くて買えないw
だから売価を上げないと元が取れないと
……やめれば?
>>12
安全性の問題もあるけど、味が分からないから(喉が渇いてゴクゴクいきたい時に)怖くて買えないw
11: 名無しさん 2014/03/30(日)21:11:47 ID:yUvZg5gsi
財務省「増税で景気が悪化することはない。増税が必要」
安倍晋三「増税する」
財務省「増税で景気悪化しても財務省の責任ではない」
安倍晋三「増税する」
財務省「増税で景気悪化しても財務省の責任ではない」
13: 名無しさん 2014/03/30(日)21:16:03 ID:ireNKuEpX
もう倒れる寸前で周りにスーパーが無いぐらいじゃないと買わない
14: 名無しさん 2014/03/30(日)21:19:05 ID:WT30N6TWl
清涼飲料水各社は缶のデポジット制導入が見当された時、「ワンコインでなくなると売上が落ちる」という理由で反対した。
ついでだからもう一度デポジット制導入を議論したらどうだ?w
ついでだからもう一度デポジット制導入を議論したらどうだ?w
15: 名無しさん 2014/03/30(日)21:19:49 ID:9wBGnE7si
事実上のカルテルだよなぁ。
16: 名無しさん 2014/03/30(日)21:24:40 ID:NLVwVmuLL
日本みたいに治安のいい国じゃなかったら自販機の売上なんて簡単に強奪されてる
飲料メーカー各社は日本人がどれだけメーカーに優しい国民なのかをもっと理解しないといけないでしょ
飲料メーカー各社は日本人がどれだけメーカーに優しい国民なのかをもっと理解しないといけないでしょ
18: 名無しさん 2014/03/30(日)22:12:03 ID:lLi3Zjhw7
缶ジュース出来て40年か?100円から130円だろ。昭和30年頃って蕎麦一杯30円とか聞いたな。
日本ってここ40年、全ての価格は安定してるよ。
日本ってここ40年、全ての価格は安定してるよ。
19: 名無しさん 2014/03/30(日)22:17:29 ID:cGcAYmDjM
>>18
180円になってなくて良かったなw
180円になってなくて良かったなw
20: 名無しさん 2014/03/30(日)22:19:01 ID:9wBGnE7si
>>18
40年前は昭和49年だぞ。
40年前は昭和49年だぞ。
22: 名無しさん 2014/03/30(日)22:20:53 ID:cGcAYmDjM
>>20
www
見逃してた
www
見逃してた
21: 名無しさん 2014/03/30(日)22:20:25 ID:E9bpwwbJy
普通に不買すればいいだけだから。
意識的に買わないようにする事。
意識的に買わないようにする事。
24: 名無しさん 2014/03/30(日)22:30:51 ID:71PMVeDGN
今までずっと自販機で買ってたけど、この2週間はずっとスーパーとかで買いためていたコーヒーを持っていって、飲むようにしている
最初はツラかったけど、もう慣れた
消費者をナメるなよ
最初はツラかったけど、もう慣れた
消費者をナメるなよ
26: 名無しさん 2014/03/30(日)23:09:51 ID:lLi3Zjhw7
さっき、昭和40年代 物価で調べたよ。昭和30から昭和55くらいまで様々な物が値段上がってんだわ。逆に平成になってから安定してるどころか下がってる。
1.5リットルコーラを330円なのが今や138円じゃないか。
高い高いと連呼するのは昭和40年代の10年が特に異常だから。あんパン毎年10円上がってるってなんやねん。その時代を生きてた人のアレルギーみたいなもんじゃないか。昭和40年代って岩波文庫は100円で変わってなかったようだ。
毎年物価が上がる40年代と好景気。物価が上がらない平成時代25年。なんやこれと思った。
1.5リットルコーラを330円なのが今や138円じゃないか。
高い高いと連呼するのは昭和40年代の10年が特に異常だから。あんパン毎年10円上がってるってなんやねん。その時代を生きてた人のアレルギーみたいなもんじゃないか。昭和40年代って岩波文庫は100円で変わってなかったようだ。
毎年物価が上がる40年代と好景気。物価が上がらない平成時代25年。なんやこれと思った。
27: 名無しさん 2014/03/30(日)23:18:17 ID:mMtepLQzj
消費税が上がる度に値上げ出来る、楽な商売ですな
28: 名無しさん 2014/03/30(日)23:28:56 ID:lLi3Zjhw7
日本って10円ガムとか5円チョコとか製品名に値段書いたのがアカンかったな。
平成不況を招いた商品かもしれん。
何せ小学生は皆知ってる。10円ガムが基本になっちゃう。
平成不況を招いた商品かもしれん。
何せ小学生は皆知ってる。10円ガムが基本になっちゃう。
30: 名無しさん 2014/03/31(月)00:22:27 ID:El8wVZr6l
最近は100均でも買えるしなあ
31: 名無しさん 2014/03/31(月)00:24:43 ID:DowQL57YH
飲料に限らず、こんな企業ばかりだけどな
32: 忍法帖【Lv=46,ガメゴンロード】 2014/03/31(月)01:11:57 ID:gTuh1VfmU
自販機設置やら、温度管理、補充とかその辺の費用も込みの値上げなんだろ
便乗値上げ感はハンパナイけどな
まぁそこら中にコンビニあるから普通にコンビニで買うわ
便乗値上げ感はハンパナイけどな
まぁそこら中にコンビニあるから普通にコンビニで買うわ
コメント
コメントする