1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/04/15(火)21:42:01 ID:9NBOUpVfY
 音楽はダウンロードして聴くスタイルが主流になりつつある現代。一方で、昔懐かしいカセットテープがブーム再燃の兆しと聞く。今さらカセットテープ?と思ってしまうところだが、カセットでのリリースに力を入れているインディーズレーベル「ZOMBIE FOREVER」の森幸司氏は言う。

「アメリカのインディーズレーベルやバンドが、カセットテープにダウンロードコードを付けて売る方法が流行っていて、日本でも音楽好きの人の間で徐々に注目が高まっています」

 このようにCDのおまけとしてカセットテープを付けたり、テープにダウンロードコードを付けたりするリリースが増えているそうだ。今年1月には、気鋭のレゲエバンド、TAMTAMが「謎のカセットテープ」をタワーレコードで無料配布したことも話題に。

「作り手側としては、自分で作れて500~1000円で売れるので、在庫を抱えず、身の丈に合った音楽販売ができるのが利点です。一方、聴く姿勢の違いもあって、カセットテープは頭出しできないので、一曲一曲ちゃんと聴くんですよね。耳なじみいいノイズも温かみがあるし、一生同じ形で残るデータと違い、聴いた数だけ状態が変わるのも魅力です」

 また、若い世代にとっては、存在自体が新しく、「めんどくさいけど、カッコいい」そうだ。

 ちなみに、経済産業省の統計では、データ記録用磁気テープの生産量が’10年以降3年連続で増加中。震災後、データ保存用としての信頼性や、大容量化などから、磁気テープが見直されているという。
http://nikkan-spa.jp/623613

引用元: 【オーディオ】今更、若者がカセットテープに注目する理由「めんどくさいけど、カッコいい」。

6: 名無しさん 2014/04/15(火)21:50:01 ID:DxX0I0FCG
まあデジタル化した音楽制作の現場でも、高い金払ってテープに通したり
ソフトウェアでテープに通した音を再現したりしてるからな

7: 名無しさん 2014/04/15(火)21:50:44 ID:XibyGlnjb
鉛筆突っ込んで回した思い出

10: 後頭部はフサフサ 2014/04/15(火)21:53:58 ID:dFyVv63ZT
絡まった時の絶望感…

13: 名無しさん 2014/04/15(火)21:55:58 ID:uxp8gRY8n
懐かしい響きだなw
カセットテープ。

15: それなり◆XonGXAywZYD. 2014/04/15(火)21:58:22 ID:R5m7Sl0ca
アナログなだけに、製品によってはかなりの高音質を実現できるらしいね。
カセットテープ。

16: 名無しさん 2014/04/15(火)21:59:54 ID:6itYuGB9G
アイワ カセットボーイとSONYウォークマンか
あの頃のは面白かったな
テープの振動対策やテープの種類バッテリーの違いとか音質がちょっとした事でコロコロ変わるし

17: 後頭部はフサフサ 2014/04/15(火)22:01:52 ID:dFyVv63ZT
オヤジの車のカーステ、8トラだったなぁ

22: 名無しさん 2014/04/15(火)22:16:47 ID:jMDsA38VQ
音の違いもわからんのに、メタルテープ使ってたわ・・・

28: 名無しさん 2014/04/15(火)22:31:46 ID:sBwvstLNP
CDの音はデジタル信号16ビットとか20ビットに音を分解しているので、その「耳じゃ聞き取れない」って言われてる微妙な不自然さを、人間の体は感じ取ってると思うね。

だからアナログの生録音が今でも自然に聞こえるっていう人が居るのでは。

29: 名無しさん 2014/04/15(火)22:33:32 ID:3wx3shgDM
次の曲まで早送りできるデッキが出たときは感動した

35: 名無しさん 2014/04/15(火)22:55:21 ID:YyFlwtCj4
dolbyCとSは良い音だったな

36: 名無しさん 2014/04/15(火)22:56:32 ID:Dngsdyqid
ケンウッドの2ヘッドデッキは本当に音が良かった。880という型番だったか。

38: 名無しさん 2014/04/15(火)23:00:26 ID:v3jYSwDLV
英語のリスニングに使ったな。
ちょっとだけ戻せるのが便利なんだ。

39: それなり◆XonGXAywZYD. 2014/04/15(火)23:03:07 ID:R5m7Sl0ca
しかし、この板にこんなにカセットテープについて語れる住人がいるとはw
ID単発の人ほとんどだし。
意外だなぁ。

40: 名無しさん 2014/04/15(火)23:05:33 ID:YExzomGet
ヘッドがどんどん磨耗していって、テープの幅だけ凹んじゃうとか
テープから剥げ落ちた磁性体がピンチローラーその他にごってりついてたりとか
今思い返すと大変だった
音にこだわってそういう苦労を好き好んでやってたわけだけど
今は楽チンになった代わりに、音へのこだわりも失せてきた感じがする
まああの時代に戻れと言われたら全力で拒否するけど

44: 名無しさん 2014/04/15(火)23:10:13 ID:NlUXwqd3z
あの頃ウォークマン持ってるとかっこよかったよね
今はiPodの偽物に思われるけどw

45: 名無しさん 2014/04/15(火)23:10:53 ID:tGAgQYSPN
無音のとこ見付けて頭出しできてた気がする

49: 名無しさん 2014/04/15(火)23:18:29 ID:Rsd96AvKX
>>45
エアチェックするにも頭出し用に数秒回したよねえ

47: 名無しさん 2014/04/15(火)23:13:20 ID:7YP9Cli3k
〇〇~ご飯出来たよ~早く来なさい
今録音してるんだからちょっと静かにしてて!!!

53: 名無しさん 2014/04/15(火)23:30:47 ID:tGAgQYSPN
>>47
ワロタw
ガキの頃その失敗したの思い出したよ

52: 名無しさん 2014/04/15(火)23:30:16 ID:xsre0foN2
録音する曲の合計時間を秒単位で計算してたわ。

片面ギリギリの容量でおさめようとしたら、最後5秒くらいで容量がなくなってB面の頭に録音されたときの絶望感…。

んで、失敗してもう一回やり直すと、最後の曲が終った後に、上書き保存されてない曲が再生されるという悪循環…。

58: 名無しさん 2014/04/16(水)00:36:49 ID:dEXI8ngq1
日立のマクセルは高校生の俺でもはっきりわかるくらい音が良かった

59: 名無しさん 2014/04/16(水)00:36:51 ID:RbNDkPPO6
ああ、何かこういうの見ると、80年代のダブルカセットのラジカセが欲しくなる

60: 名無しさん 2014/04/16(水)00:43:34 ID:dT7XHzmTY
ぶっちゃけネット動画のLIVE録音とかをスマホで聴くこと考えたら、カセットテープの音質なんて全く気にならないんじゃないかな。むしろ音いいと思うのでは?

クロームテープとかだと、音源さえ良ければ音いいしw