1: アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:40:25.57 ID:JFjjl9Ym0.net BE:545512288-PLT(15444) ポイント特典
2014年06月30日 10時49分37秒
地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される

広い宇宙には地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽の
ような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。
そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、
Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。

つる座に存在する太陽の半分程度の質量を持つ「Gliese 832(グリーゼ832)」は、
地球から16.1光年(約152兆キロメートル)の距離にある恒星で1983年に発見されて
いました。このグリーゼ832の惑星として、地球に非常に似た環境を持つ星
「Gliese 832c(グリーゼ832c)」を、ニューサウスウェールズ大学のクリス・ティニー教授ら
の研究チームが発見しました。

グリーゼ832cは地球の5.4倍の質量を持つ星で、グリーゼ832に対する公転周期は
35.68日、グリーゼ832から受ける平均エネルギーは地球が太陽から受ける
平均エネルギーとほぼ同じで、大気を持ち地球と極めて近い気温であると考えられて
います。ティニー教授は「グリーゼ832cは季節の移り変わりは地球よりも極端ですが、
地球と極めて似た大気と環境を有しており生命体が存在する可能性が高い」と述べて
います。また、地球との類似性を表す指標「Earth Similarity Index(ESI:地球類似性
インデックス)」では、グリーゼ832cはESI=0.81で、これはグリーゼ667Ccの0.84、
ケプラー62eの0.83に次ぐ第3位で、地球に近い星ベスト3に食い込んできています。
(※抜粋)
http://gigazine.net/news/20140630-gliese832c/
no title

引用元: 【宇宙ヤバイ】 地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」

2: フォーク攻撃(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:42:54.53 ID:gjSKAmb70.net
ただし、16年前の光の観測です



16年前だともう存在しないかもなー...
なんてあるわけないだろ!

35: 膝十字固め(静岡県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:54:08.22 ID:g/hqgNjR0.net
>>2
すでに起こっているベテルギウスの爆発に巻き込まれて10年前に死滅
あと6年で地球にも到達します
みたいな可能性はあるよね

165: サッカーボールキック(香川県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:57:43.58 ID:LOSj6yFi0.net
>>2
赤色矮星自体はエネルギー反応が低いから太陽とかの恒星と比べて寿命がかなり長いらしいよ
最低でも数百億年、長いのだと兆単位
グリーゼ832はその赤色矮星

3: リバースパワースラム(東日本)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:43:47.09 ID:DXjgjzBp0.net
何時間で行けんの?

14: アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:46:52.66 ID:JFjjl9Ym0.net
>>3
ざっと6億時間くらいかな

>地球からグリーゼ832cに到達するには、最高の航海速度を誇る
>宇宙船ヘリオスでも約6万8000年かかる計算になります。

18: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:48:39.82 ID:6YKbNwg00.net
>>3
USSヴォイジャーの最大速度のワープ9.975で
24時間くらいかかる

ボーグ・キューブだと17時間くらい

277: リバースネックブリーカー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:44:35.74 ID:5GxIEqyb0.net
>>18
それ以上出すと艦長と子作りしないとだから仕方ないな

64: リキラリアット(新潟県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:06:41.85 ID:jDs49+hA0.net
>>3
250万光年先にあるソロ星まで数か月で移動できるソロシップなら2秒弱

234: イス攻撃(公衆電話)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:34:27.63 ID:CJrR+F7q0.net
>>3
16光年って書いてあんのが読めねーのかよ!

5: マスク剥ぎ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:44:41.61 ID:lOmCV1hMO.net
きたか

7: ダイビングヘッドバット(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:45:04.65 ID:5s7g1LKC0.net
とりあえず今の技術だと1光年先の星にはどれくらいで着くの?(´・ω・`)

13: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:46:43.59 ID:WidCvJGJ0.net
>>7
ゴメンナサイ
今の技術じゃいつまでも辿り着けないの

8: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:45:09.43 ID:Xlf75cuX0.net
見える。
中国が我先にと侵略に行って返り討ちに遭う未来。

10: ツームストンパイルドライバー(中部地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:45:59.08 ID:xe4J5ueE0.net
コールドスリープでもしないと行けないな

11: トラースキック(家)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:46:33.23 ID:7F6Xk8s00.net
16光年だと今のシステムで通信できそうだな

23: ハーフネルソンスープレックス(空)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:50:26.21 ID:iZJ3OG4F0.net
>>11
32年後に返答確認できるなら
なんかやってみてほしいよね

77: ラ ケブラーダ(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:13:06.48 ID:5pP87Ydj0.net
>>23
それノータイムで変身した時だろ?
向こうが解読した上で返信するのを考えると+α必要

81: リバースパワースラム(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:14:28.34 ID:gtbCQlNq0.net
>>77
じゃあ32年と1週間の猶予をやろう

134: フェイスロック(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:39:14.48 ID:bTYuJ3N90.net
>>81
既読ってついたまま、返事がないの…

166: サッカーボールキック(香川県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:59:39.71 ID:LOSj6yFi0.net
>>11
三回メールでやりとりしたら寿命で死ぬ

12: セントーン(東日本)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:46:43.34 ID:rLxtTVGqO.net
そう言えば、火星に行ったきり帰って来ないプロジェクト。
あれはどうなったんだ?

17: デンジャラスバックドロップ(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:48:20.09 ID:kz2IP6VZ0.net
地球が駄目になったら移住できないかな

22: アルゼンチンバックブリーカー(京都府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:49:35.91 ID:Nnjc7q0r0.net
[ ::━◎]ノ 質量が5倍なら重力も5倍やな.

94: キン肉バスター(北海道)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:20:15.49 ID:inTEYBYoO.net
>>22
遠心力を忘れてるぞ

24: リバースパワースラム(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:50:30.53 ID:XoNRgLk30.net
↓デスラー総統が

25: ドラゴンスリーパー(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:50:35.34 ID:GFbc2/lH0.net
ナメック星ちゃうか?

27: リバースパワースラム(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:51:32.31 ID:XoNRgLk30.net
↓古代進が、森雪にベットの上で

28: キャプチュード(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:51:56.72 ID:Kw6dwwt90.net
サザエさん時空と呼ばれる現象は全てこの惑星内で生じている

31: ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:53:08.45 ID:XS33qh0F0.net
光の速さで飛んでいけば、たったの16年でいけるのか。
余裕だな。

170: サッカーボールキック(香川県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:00:42.65 ID:LOSj6yFi0.net
>>31
光速で移動する宇宙船に乗ったら船内の時間は止まるや

174: 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:01:36.53 ID:xMTv5sFui.net
>>170
船内の時間は止まらんやろ
外から見たら止まってるように見えるってだけで

32: エクスプロイダー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:53:21.50 ID:Br6Mr//k0.net
でも居るのは進化したゴキブリなんでしょ?

37: 超竜ボム(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:55:39.89 ID:POBQfL0B0.net
地球に来てる宇宙人はここから来てたのか

38: 男色ドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:56:33.93 ID:/SFmH1aO0.net
月だって地球とほぼ同じだけど生物なんていないじゃん

48: クロスヒールホールド(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:00:39.15 ID:byGXp/b9O.net
>>38
いや、大気がほぼないだろ
太陽からのエネルギーは同じでも小さすぎるんだよ

39: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:57:16.36 ID:u6rtGljS0.net
なんか苔生えてね?
no title

53: ダイビングエルボードロップ(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:02:12.54 ID:BLVA7HKp0.net
>>39
ゴルフ場じゃまいか?

62: ダイビングヘッドバット(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:05:30.88 ID:5s7g1LKC0.net
>>53
>グリーゼ832cは地球の5.4倍の質量を持つ星で

重力的に無理ゲー…(´;ω;`)

122: アキレス腱固め(福岡県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:31:44.81 ID:yFYg12sp0.net
>>62
そいつらが地球にきてオリンピックでたら陸上競技とかレスリングとか、
マッスルパワー系の競技は総なめにしそうだな

40: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:57:52.07 ID:fgNMTQGc0.net
実は地球人がここから来たという可能性は?

41: キングコングニードロップ(禿)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:58:20.05 ID:+kcpep6Ai.net
宇宙人が住んでたとして、地球に戦争ふっかけてきたら地球人は団結できねーだろーなー

43: 毒霧(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:58:45.46 ID:SPZ7BSBx0.net
1光年先にもまだまだ全く行ける見込みが無いのに

46: エクスプロイダー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:59:43.14 ID:d/Vth96L0.net
俺の故郷が見つかってしまったか・・・

47: エルボーバット(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:00:05.03 ID:NmB1/E600.net
コンタクトって映画良かった
おすすめ

49: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:00:40.21 ID:3MRDtWdY0.net
ノアの方舟ってのは本当は大型宇宙船だからな
便宜上、宇宙を海に 宇宙船を船に例えてるだけだ

58: メンマ(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:03:59.28 ID:7m3WKoRu0.net
>>49
それじゃあ雨は?

65: 男色ドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:06:44.27 ID:/SFmH1aO0.net
>>58
エーテル

50: ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:00:53.00 ID:amEC13U6O.net
16光年ってナメック星より遠いんだろ。
ナメック星は宇宙ロケットで4339年9ヵ月だっけ。

55: サソリ固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:03:34.50 ID:wim+3LZ+0.net
悟空ならテレポートでいけるはず

56: 32文ロケット砲(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:03:38.78 ID:npCocZcL0.net
最速の宇宙船でも10万年か。

59: ハイキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:04:17.66 ID:AFgvNhTk0.net
16光年先ってw
今まで天文学者は何処観てたの?

63: セントーン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:06:26.43 ID:TuUERzU/0.net
>>59
惑星は光を出さないから観測が難しいんだよ

82: ハイキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:14:38.17 ID:AFgvNhTk0.net
>>63
あぁ、恒星じゃなかったか

60: ドラゴンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:04:31.34 ID:S+Gs7ER+0.net
太陽圏すら人類は出られない

61: アイアンクロー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:04:49.25 ID:JLLyMICR0.net
地球で体重50キロの人は、この5.4倍の質量の星では何キロになるの?

71: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:09:57.19 ID:6YKbNwg00.net
>>61
体重計で量った場合約250キロ

分銅で図った場合50キロのまま

73: ミッドナイトエクスプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:10:53.91 ID:2Ri+WUdm0.net
宇宙の話の16光年って近く感じる

75: アルゼンチンバックブリーカー(福岡県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:11:58.54 ID:saoGw2YY0.net
宇宙が好きなやつって変わってるね
ここまで現実的でないものにどうやったら興味もてるのか知りたい

83: ミラノ作 どどんスズスロウン(千葉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:15:51.50 ID:VeOrC7p70.net
>>75
ロマンがあるじゃねーか
現実味がないからワクワクする

76: アルゼンチンバックブリーカー(京都府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:12:12.03 ID:Nnjc7q0r0.net
[ ::━◎]ノ イスカンダルが16万8千光年やしめっちゃ近いよな.

89: ショルダーアームブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:17:38.75 ID:iHKCTusL0.net
16年で来れたら地球ヤバイ

90: ハイキック(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:18:10.90 ID:o0JRZKN10.net
重力もほぼ5倍ってことは人間が辿り着いて動き回ることが出来るの?
もし生命が居たら凄い小さかったり筋骨隆々な奴になるのか?

96: ファイヤーボールスプラッシュ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:20:52.90 ID:EQYa30U80.net
>>90
つまるところドワーフ星だな

93: ダイビングヘッドバット(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:19:39.57 ID:5s7g1LKC0.net
天文学にハマッたらスケールがデカ過ぎて現実から乖離した鬱状態になってキチガイ扱いされるから気を付けろ
量子力学にハマったらタイムマシンとか時空の移動とか言い出してキチガイ扱いされるから気を付けろ
平日の昼間っから2chに書き込みしてるくらいのキチガイでちょうどいいんだよ(´・ω・`)

95: ジャストフェイスロック(三重県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:20:40.01 ID:VUeD+5vf0.net
その前に光の速度で移動する手段すらない

97: 目潰し(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:21:00.87 ID:R6nHj5fz0.net
人類最速の装置ボイジャー2号
太陽との相対速度で15.456km/s
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%9C%E3%A4%E3%B8%E3%A3%E3%BC2%E5%8F%B7

http://www.wolframalpha.com/input/?i=16.1%20ly %20(15.456km s)

30万年かかりますw

98: ミドルキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:21:17.13 ID:BifVkkxe0.net
まず光速の宇宙船作るのが無理ゲー
しかも16年もそこで生活する為の資源必要だし

127: ときめきメモリアル(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:34:56.81 ID:UXbAkzLcO.net
>>98
光速にこだわらずとも
マクロスみたいに宇宙船の中で世代交代していけば
玄孫の玄孫くらいにはなんとか

131: 目潰し(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:36:32.51 ID:R6nHj5fz0.net
>>127
相対論効果が無いとボイジャーの15km/sで31.2万年かかるよ

99: ツームストンパイルドライバー(広島県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:21:30.55 ID:Ok1rksiB0.net
どういうこと?グリーゼ自体は前から言われてたと思うけど
存在が確実になったとかそういうこと?

102: 目潰し(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:23:34.11 ID:R6nHj5fz0.net
>>99
グリーゼ832≒太陽
グリーゼ832c≒太陽系第三惑星 地球

おーけい?

112: ツームストンパイルドライバー(広島県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:28:34.03 ID:Ok1rksiB0.net
>>102
ありがとう 地球っぽいのが発見されたってことね

100: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:22:56.12 ID:3MRDtWdY0.net
とりあえず交信をこころみろ

101: ニールキック(福岡県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:23:16.76 ID:IhdXw3ve0.net
質量5.4倍ってことは仮に生命が存在していたとすると
すごいガッチムチのガテン系野郎ばかりだな

おまえらみたいな軟弱色白は毎日のように捕獲されてアナルローズになるくらい
ガンガン突かれまくって血が止まらないほどになるだろう

105: 目潰し(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:24:27.18 ID:R6nHj5fz0.net
>>101
ダイオウグソクムシみたいな感じになってるんじゃね?
立たなければ重力などどうということは無い

103: 32文ロケット砲(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:24:02.19 ID:cBS/e5D90.net
光の速さで16年てか。

106: ラダームーンサルト(広島県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:25:00.24 ID:qOiKil010.net
ワープ航法みたいなものが実現すれば距離と時間の関係って崩れそうだよな。
16光年も16億光年も行き来する時間は変わらなくなるよね。

120: ニーリフト(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:30:02.80 ID:JBd0pjKj0.net
>>106
その場合時間がどうなるのだろうか
事前に調査してワープしてみてもすでにその星は無いなんてこともよくあるだろう

108: 超竜ボム(芋)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:27:09.10 ID:bolOqdo40.net
世代宇宙船作る技術も遠そうだよな
補給無しで1年飛ばす循環系とかも無理だし

115: ボマイェ(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:28:53.68 ID:Zn+Xo4YP0.net
>>108
地球号でいけばあるいは・・・

118: 目潰し(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:29:02.15 ID:R6nHj5fz0.net
>>108
それを建造出来ることを目指すだけで相当文明が進むし、地球環境問題も人口問題も全て解決
実は完成する前に新天地を目指す意味が無くなる

109: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:27:32.74 ID:CczI6TmT0.net
最新アニメさえ量子通信で配信してくれるなら今すぐ移住するわ

126: グロリア(家)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:34:36.11 ID:Y3WBWs0F0.net
メッセージ送るにしても地球と文明レベルが近くないとダメだろう
猿山に向けてラジオ飛ばしても意味ないし

133: ニーリフト(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:38:27.35 ID:JBd0pjKj0.net
>>126
実はあっちのほうが進んでて、数十万年前に猿山だった地球に向けて強制進化する何かを打ち込んでノンビリと進化を待ってくれてるんじゃないの

136: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:41:24.12 ID:H0skvhuh0.net
知ってた
Googleって会社はスーパーコンピューターの手足のような存在で
スーパーコンピューターはあの星に移住させて生き残らせるべき人類を選び出すために、ネットで人類を監視してるんだろ?

141: 垂直落下式DDT(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:44:25.90 ID:ZLRy7cnA0.net
ちなみに火星への有人探査はもう技術的に余裕で可能でいつでもできる状態なんだそうだ
たった一つだけ残ってる問題が二度と戻れない片道切符になる事への人間の覚悟だけなんだそうな

142: 張り手(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:46:06.90 ID:SMsyMrrR0.net
>>141
今度行こうとしてる計画も基本的には行ったきりなの?
火星の水、氷から水素を取り出してってのはまだ無理なのか

145: ダイビングヘッドバット(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:48:23.29 ID:5s7g1LKC0.net
>>141
水盃で若者を送り出した我が日本民族は当時の毛唐の数歩先を歩んでたな…胸熱

146: セントーン(芋)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:48:34.90 ID:RbGnQT7s0.net
>>141
火星の地表から大気圏突破が無理にしても
せめて地球からの供給無しで維持できるようにしないといけないよなあ
水も空気も地球から送ってくれってんじゃ成り立たないだろ

155: 垂直落下式DDT(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:52:05.22 ID:ZLRy7cnA0.net
>>146
月の軌道上に火星へのステップとして惑星持ってきて乗せるって計画があるらしい
正直大丈夫なんか?と思うけどな

144: ニールキック(福岡県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:46:46.83 ID:IhdXw3ve0.net
光と同速の宇宙船があったとしても16年か
先発の移住隊に何か危険があったとしても救助にいくのに
SOS受信で16年、到着までに16年の32年か

その間に
おまえらみたいな軟弱色白は毎日のように捕獲されてアナルローズになるくらい
ガンガン突かれまくって血が止まらないほどになってるだろうな

153: 頭突き(千葉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:51:36.76 ID:XerBT4a30.net
アナザーアース的に言えば、
こちらが観測した瞬間、あちらもこちらを観測したということに ((;゚Д゚))

157: マシンガンチョップ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:52:59.26 ID:0iBAdHaUO.net
そういや999ってどの星に行っても大気があったな…

159: アトミックドロップ(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:55:09.46 ID:jeU+Agn00.net
向こうが原始時代だったら絶対に通信できないだろ

192: サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:12:16.56 ID:V9Xxu5N60.net
ワープ航法なんて地球人には1万年かけても無理
その前に核戦争で自滅するのがオチ

196: 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:14:26.66 ID:xMTv5sFui.net
>>192
実際は核兵器よりもバイオ兵器のほうがヤバイと思うわ

193: ボマイェ(宮城県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:12:20.79 ID:fcSXm58E0.net
16光年近いようで遠すぎる
もう少し未来に産まれたかったわ、こういう惑星とか探索したかった

198: スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:17:19.59 ID:/fzqRFUq0.net
公転が地球の10分の1だぜ
暑いのと寒いの2週間ごとにくる
生命がいてもやってらんないだろ

201: ハイキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:19:48.28 ID:vlKXwUHP0.net
>>198
季節効果が潮汐効果のかわりになるかもしれんね。
白夜になるかどうかギリギリのあたり(極冠よりやや赤道に下ったあたり)なんかは
化学変化が多様でありつつもある程度の安定性があり、生命発生の場所に相応しいかもしれない。

261: ハイキック(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:40:53.17 ID:o0JRZKN10.net
>>198
海があればそうでもないんじゃない

230: サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:33:01.74 ID:YngY+Ra/0.net
5倍の重力の星って
モリモリマッチョな動物だらけとおもいきや
実際は小っさい奴ばっかりなんだろうな

242: ダイビングヘッドバット(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:35:56.24 ID:5s7g1LKC0.net
>>230
甲虫ばっかでミニマムなスターシップ・トゥルーパーズだったりして…

237: ジャンピングエルボーアタック(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:35:04.27 ID:5eivHfldI.net
光の速さ
時速1080000000キロ

人類最速の宇宙船ヘリウス
時速252800キロ

最速の戦闘機
時速3200キロ
時速2000キロ

251: ジャンピングエルボーアタック(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:37:57.70 ID:5eivHfldI.net
と言うわけで、人類最速の宇宙船で行っても4200年かかる。

254: イス攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:39:16.15 ID:JH24WSiZ0.net
人類の歴史ってのは常々

科学者「理論上は可能」
一般人「ばっかじゃねーのwできるわけねーよww」

ってのを形にしてきた歴史なんだよな
ワープ航法も理論上は可能って話だしきっとなんとかしてくれる



”Car,Telephone, Spaceship, so many things
 君を取り巻いた かつては夢だった現実 気付いているか?”
今でも大好きなワンフレーズだ

260: 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:40:42.11 ID:xMTv5sFui.net
>>254
たまに「想像できることは実現できる」っていう人居るけど
神とか天国とかってのも実現可能って思ってんのかね?

267: イス攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:41:34.82 ID:JH24WSiZ0.net
>>260
「想像=妄想」と
「理論上は可能」ってのは別じゃないか?

268: ハイキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:41:42.66 ID:vlKXwUHP0.net
>>260
ありえないものはありえない というのが科学を理解する近道。

272: ブラディサンデー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:43:13.07 ID:30aCDmzyO.net
>>260
神とか天国は人間がそう呼称しているだけで
それに相当するようななんらかの実体が既にあるっぽい。
もちろん神の定義にもよるだろうけど。

255: ブラディサンデー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:39:25.12 ID:30aCDmzyO.net
宇宙の二重構造性の発見と理解が光速を越える鍵だってさ。
二重構造を利用すれば
光速を越えずに光速より早く目的地につけるとの事。

256: チェーン攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:39:44.02 ID:FLgQZ31S0.net
どうせガス惑星か、あるいは重力が6分の一だか数十倍だかだろ。

257: アイアンフィンガーフロムヘル(北海道)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:40:01.07 ID:s2z8jNy90.net
何十年も飛んでるボイジャーも光年で考えると鼻くそすぎて絶望しかないw

258: ダイビングヘッドバット(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:40:21.57 ID:5s7g1LKC0.net
ところで光速移動したら経年劣化も乗り越えられるの?
そんなウマウマな話無いわな(´・ω・`)

263: ニールキック(家)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:41:21.33 ID:CF7pU9KC0.net
宇宙のことを考えてると
自分が無職童貞であることなんてどうでも良くなるよね!

265: マシンガンチョップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:41:31.16 ID:IVW9vRfe0.net
最高の航海速度を誇る宇宙船ヘリオスでも約6万8000年かかる計算になります。

↑解散!

278: イス攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 15:44:55.50 ID:JH24WSiZ0.net
神は人を創り、人は神を創る