1: アンクルホールド(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:36:56.26 ID:MWDV44o30.net BE:723460949-PLT(13000) ポイント特典
BBC News Japan @bbcnewsjapan 16:17 - 2015年4月9日
英石油探査会社によると、ロンドン郊外のガトウィック空港付近の地下に、1000億バレル分の
原油が埋蔵されているかもしれないと。実際に掘削できるのは3~15%程度と見られるが、英国の
石油需要の10~30%は賄えると(英語記事) BBC News Japanさんが追加
BBC News (UK) @BBCNews
"Significant" oil discovery near Gatwick Airport; company says there could be up to
100 billion barrels http://bbc.in/1IMb3Bs
https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/586065299511709696
【地図】
ガトウィック空港
http://goo.gl/maps/4KZgu
引用元: ・【速報】 イギリス「ロンドン郊外にドでかい油田が見つかったぞ」
4: ニーリフト(群馬県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:39:04.71 ID:AK/vU0a/0.net
せっかく世界の敵ブリカスが死にそうだったのに、、、
5: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:40:08.56 ID:BVw9takz0.net
そんなところ掘って地盤沈下とか起きないの?
47: キングコングラリアット(茸)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 17:21:21.61 ID:BtS3ZSIx0.net
>>5
これがやばそう
これがやばそう
80: アイアンクロー(群馬県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:24:27.59 ID:LLHfujNO0.net
>>5
抜いた分だけ二酸化炭素詰めるんだよな
抜いた分だけ二酸化炭素詰めるんだよな
11: 稲妻レッグラリアット(茨城県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:45:25.80 ID:2CcHN5Mf0.net
なんだよチートすぎるだろ
3%としても30億バレル!
年間消費量換算にしたらどれぐらいだ?
1日あたりの石油の消費量の多い国
1 アメリカ合衆国(米国) 1,888.7万
2 中華人民共和国(中国) 1,075.6万
3 日本 455.1万
4 インド 372.7万
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/oil_ex.html
日本だとすると650日ぐらいかな(´・ω・`)
3%としても30億バレル!
年間消費量換算にしたらどれぐらいだ?
1日あたりの石油の消費量の多い国
1 アメリカ合衆国(米国) 1,888.7万
2 中華人民共和国(中国) 1,075.6万
3 日本 455.1万
4 インド 372.7万
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/oil_ex.html
日本だとすると650日ぐらいかな(´・ω・`)
81: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:27:38.55 ID:Dv3zduCy0.net
>>11
2年分とか少なすぎるわ。
これぐらいなら日本でも普通に見つかるだろ。
ロンドンの地価を考えると掘った方がマイナスだな。
2年分とか少なすぎるわ。
これぐらいなら日本でも普通に見つかるだろ。
ロンドンの地価を考えると掘った方がマイナスだな。
12: 頭突き(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:46:31.05 ID:jcIzKmpy0.net
油田のてっぺんで火付けてるのは何でなんだぜ?
22: 稲妻レッグラリアット(茨城県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:48:48.81 ID:2CcHN5Mf0.net
>>12
ほれ
http://okwave.jp/qa/q518098.html
原油を採掘していると周りの温度で原油の中の軽質溜分(クルードガス)が蒸発し、そのガスが周辺に充満すると大変危険です。(僅かな静電気でも爆発します。)ですので、そのガスを充満させないように一箇所に纏め、そのフレアスタックで燃やしています。
ほれ
http://okwave.jp/qa/q518098.html
原油を採掘していると周りの温度で原油の中の軽質溜分(クルードガス)が蒸発し、そのガスが周辺に充満すると大変危険です。(僅かな静電気でも爆発します。)ですので、そのガスを充満させないように一箇所に纏め、そのフレアスタックで燃やしています。
38: リバースネックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 17:03:35.34 ID:y2tQFEnT0.net
>>22
勉強になった
勉強になった
102: フライングニールキック(千葉県)@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 00:52:23.60 ID:d8skRYcQ0.net
>>22
そのガスは利用できないの?
そのガスは利用できないの?
105: リバースネックブリーカー(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 06:43:32.60 ID:e7KONy+M0.net
>>102
人間のおならを何とかしてエネルギーに利用できないかってレベルだと思うけどw
人間のおならを何とかしてエネルギーに利用できないかってレベルだと思うけどw
14: リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:47:15.11 ID:OBGBYbQT0.net
深いところに埋まっている可能性があるが、調査するのは非常に困難だし
掘ってみないとわからないものも多い。
最新技術でわかるのは可能性だけ、恐ろしいぐらいの大規模とか
地表に近い部分の油田じゃないと確認するのは困難だってことだ
掘ってみないとわからないものも多い。
最新技術でわかるのは可能性だけ、恐ろしいぐらいの大規模とか
地表に近い部分の油田じゃないと確認するのは困難だってことだ
21: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:48:47.94 ID:zL1KhYN/0.net
スットコ独立しても困らんな
34: フェイスロック(公衆電話)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 16:58:25.58 ID:czPrB35M0.net
アメリカ「話があるんだけど」
41: アイアンクロー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 17:15:23.79 ID:lPnG4m3e0.net
なぜ日本には出ない。
つくづく日本てついてない国なんだと感じるよ。
つくづく日本てついてない国なんだと感じるよ。
45: サッカーボールキック(茸)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 17:20:33.18 ID:i91mtwtI0.net
>>41
お、温泉が出る・・・
お、温泉が出る・・・
50: リバースネックブリーカー(芋)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 17:25:17.36 ID:qlADypgr0.net
>>41
良質石油は期待できないが、メタンハイドレートはどうなん?
エネルギーとしてどうしょうもないのか、見込みあるのかわからんし、オーランチキチキもどうなんだろ?
良質石油は期待できないが、メタンハイドレートはどうなん?
エネルギーとしてどうしょうもないのか、見込みあるのかわからんし、オーランチキチキもどうなんだろ?
85: ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:32:28.15 ID:zXKyMeqQ0.net
>>50
未だに信じてるのかそれ
メタハイなんか100年前から存在知られてるし
世界各国どこにでもあるようなもん
なんで掘らないか考えろよ。
オーラんなんちゃらなんかも筑波大のおっさん十五年も前から同じことずっと言ってる。
そういうもんだってのに
ゲンパツガー リケンがーとかアホとしか言いようがないぞ。
未だに信じてるのかそれ
メタハイなんか100年前から存在知られてるし
世界各国どこにでもあるようなもん
なんで掘らないか考えろよ。
オーラんなんちゃらなんかも筑波大のおっさん十五年も前から同じことずっと言ってる。
そういうもんだってのに
ゲンパツガー リケンがーとかアホとしか言いようがないぞ。
66: フォーク攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:03:29.84 ID:qLMVoKhO0.net
>>41
大きなガス田はあるんじゃね
東京のスグ近くに
でも開発できないんだな、これが
大きなガス田はあるんじゃね
東京のスグ近くに
でも開発できないんだな、これが
83: アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:31:17.75 ID:7kVd+e+R0.net
>>41
石油はまとまった量が出ないだけでちょろっと秋田で出てるよ。
あと日本は資源小国だというが、歴史的には世界の相場に影響するほど
金銀銅を産出してきた「超資源大国」だったりするんだよね。
石油はまとまった量が出ないだけでちょろっと秋田で出てるよ。
あと日本は資源小国だというが、歴史的には世界の相場に影響するほど
金銀銅を産出してきた「超資源大国」だったりするんだよね。
58: 河津落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 17:56:11.21 ID:rkLoae0b0.net
英国人「油売ってくる」
62: キングコングラリアット(香川県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:01:08.51 ID:6EU8pZph0.net
民族的に戦争が上手いし強い
石炭に海底油田にと密かにエネルギー資源も持ってる
新大陸、特に現アメリカの場所は仏西と戦争して奪った
今でも紙幣経済の中心だし、芸能音楽人も多数輩出
なんだかんだ行ってブリテンはつえーんだよ、強いままニューゲームだよ
石炭に海底油田にと密かにエネルギー資源も持ってる
新大陸、特に現アメリカの場所は仏西と戦争して奪った
今でも紙幣経済の中心だし、芸能音楽人も多数輩出
なんだかんだ行ってブリテンはつえーんだよ、強いままニューゲームだよ
74: フロントネックロック(北海道)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:15:34.99 ID:Uwoacj1L0.net
なんだかんだ言って石油余ってんじゃん
76: リバースネックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:16:59.55 ID:y2tQFEnT0.net
>>74
そらそうよ
小出しにしないと市場壊滅してまた世界大戦になるからな
そらそうよ
小出しにしないと市場壊滅してまた世界大戦になるからな
84: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:31:49.14 ID:Dv3zduCy0.net
>>74
ダイヤだって死ぬほど余ってるがデ○アスが流通コントロールしてボッタクリ価格で売ってる。
資源がなくなる騒動は基本的に詐欺だ。
ダイヤだって死ぬほど余ってるがデ○アスが流通コントロールしてボッタクリ価格で売ってる。
資源がなくなる騒動は基本的に詐欺だ。
75: ショルダーアームブリーカー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:15:59.46 ID:6QM4XUTy0.net
キーワードはAIIB
分かるな
分かるな
77: フランケンシュタイナー(福岡県)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:20:54.64 ID:xxFsIuou0.net
>>75
あっ...
あっ...
82: ヒップアタック(四国地方)@\(^o^)/ 2015/04/09(木) 18:30:10.41 ID:CI4dEQ730.net
イギリスから石油を買えるのなら、北極海航路の開拓&定期航路待ったなし、になるんじゃない?
夏場だけになるだろうけど、中東から持ってくるよりもかなり近い。
夏場だけになるだろうけど、中東から持ってくるよりもかなり近い。
122: 河津掛け(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 00:17:11.51 ID:KMHfhtn80.net
日本ってムカつくほど自然条件に恵まれてないよな。既存の経済大国の中では間違いなくワーストだろう。
採算取れる高価な資源はゼロ、世界有数の地震・火山大国で都市計画などで余計なコストがかかる、
国土の大半は山地で都市化や大規模農業に不向き(ドイツも資源は無いが日本と比べ平地は圧倒的に多い)。
色々言われてるけど、この悪条件でよくG7の一角に食い込んでると思うよ。
採算取れる高価な資源はゼロ、世界有数の地震・火山大国で都市計画などで余計なコストがかかる、
国土の大半は山地で都市化や大規模農業に不向き(ドイツも資源は無いが日本と比べ平地は圧倒的に多い)。
色々言われてるけど、この悪条件でよくG7の一角に食い込んでると思うよ。
125: 張り手(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 05:33:32.44 ID:PJ7BCjxb0.net
>>122
食料自給率低くても水源なくても経済発展してるところもあるし、
日本は排他的経済水域世界第6位という海洋資源もあるから
悲観することないと思う。
食料自給率低くても水源なくても経済発展してるところもあるし、
日本は排他的経済水域世界第6位という海洋資源もあるから
悲観することないと思う。
130: アトミックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 16:35:30.60 ID:jrs1cVpJ0.net
>>122
水産資源(世界屈指の好漁場のど真ん中)
森林資源(雑木林が放っておいても回復する)
水資源(台風来ればダムが満水)
超恵まれてる。
何より全方位荒海に囲まれてるから
近代まで国土防衛にかかるコストが格安。
あと明治時代くらいまでは世界屈指の金山銀山抱えてて
16世紀だと世界の銀の3割が日本産だったというほど。
水産資源(世界屈指の好漁場のど真ん中)
森林資源(雑木林が放っておいても回復する)
水資源(台風来ればダムが満水)
超恵まれてる。
何より全方位荒海に囲まれてるから
近代まで国土防衛にかかるコストが格安。
あと明治時代くらいまでは世界屈指の金山銀山抱えてて
16世紀だと世界の銀の3割が日本産だったというほど。
132: 名無しさんがお送りします 2015/04/12(日) 00:15:45.23 ID:oAeIW37ll
日本でも油田キボン。カモン。
コメント
コメントする