1: ◆sRJYpneS5Y 2015/05/15(金)21:38:48 ID:???
 明智光秀の子孫が書いた『本能寺の変431年目の真実』(文芸社文庫)が、発売から1年4カ月が
経過してもなお売れ続け、27万部を突破する驚異的な売れ行きを見せている。

 著者は明智憲三郎氏。もともとは三菱電機のシステムエンジニアで、いわゆるプロの学者ではないが、
先祖の名誉回復を願う子孫が感情論で書いた本ではなく、国内のみならず海外も含めた膨大な数の文献に当たり、
導き出した結論は、これまでの定説を根底から覆すものとなっている。

 約50年間に及ぶ研究の成果を『本能寺の変四二七年目の真実』(プレジデント社)にしたため、2009年に発刊。
この本も当時かなり話題になったが、その後さらに研究を重ねて加筆・修正したものが本書である。

 紙面の関係上、定説と異なる点をすべて網羅することはできないが、大雑把にいえば
「光秀の出自も違えば、謀叛の動機も怨恨ではないし、徳川家康も謀叛と無関係どころか実は共犯で、
秀吉も事前に謀叛の計画を知っていたから中国大返しも実は神業でもなんでもなかった」というものだ。

 定説は時の権力者・秀吉が、自分に都合の良いストーリーを組み立て、それに合わせてさまざまな文献の
書き換えも行われ、利害が一致した家康もそのストーリーに乗り、後の時代に尾ひれがついて出来上がったものと考えられる。
そして後世の学者も、なぜかそこへ乗ってしまったというのである。

続き Yahoo!/Business Journal 5月14日(木)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150514-00010004-bjournal-soci
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150514-00010004-bjournal-soci&p=2
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150514-00010004-bjournal-soci&p=3

◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 19◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431562748/110

引用元: 【話題】信長、家康、光秀の「歴史」は、すべて秀吉の捏造だった!嘘だらけの「本能寺の変」 [H27/5/15]


2: 和菓子◆lsMtWziNiqZd 2015/05/15(金)21:44:30 ID:2On
こりゃひでーよし

3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)21:46:47 ID:E5M
後世の学者まで騙すあたり秀吉さんは名脚本家だな

10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)22:21:17 ID:3mS
でも裏切ったんでしょ
秀吉も家康も裏切ってたんだーと道連れにしようとしているだけで

12: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)22:25:38 ID:ktT
猿、貴様

14: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)22:30:12 ID:r4o
>徳川家康も謀叛と無関係どころか実は共犯で

この時代、徳川家康は別の国の人間
つまりどう言い繕っても裏切り者なんだよね。
裏切り者は真っ先に死ぬのが定石

18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)22:39:46 ID:1RG
>>14
秀吉・家康・光秀の共犯説じゃなかった?
それに光秀は朝廷の御意向で動いたとする説もあるから

15: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)22:30:33 ID:Cwn
それ以前にこの自称子孫が胡散臭いことこの上ない

珍説ブチ上げて売名したいとしか思えん

19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)22:42:40 ID:1RG
>>15
光秀と家康の共犯説に関しては、裏付ける間接証拠ならある
例えば本能寺に向かう軍勢を起こす際、光秀は徳川を攻めると言って動いてる
当然その話は徳川に伝わるから、徳川は光秀に備えようとする
ところが徳川が備えた形跡というのが、確かないんだよ
それで光秀が兵を挙げたのに、何故徳川は備えなかったのかという疑問点がある
そこから光秀と家康との間には話がつけてあったのではないかという説が出た

21: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)22:47:14 ID:Cwn
>>19
ほう、そうなると穴山梅雪は口封じで消されたって解釈になるんか

22: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)22:47:30 ID:IAs
>>19
家康が必死こいて逃げたいうのも台本みたいな感じ?

24: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)23:00:03 ID:1RG
なんかレスがつきまくったなw
俺も詳しいわけじゃないが、光秀は兵を起こした時、そんなような事を言ってたらしい
それで兵達も徳川の首を取るつもりで動いていたんだと
初めから信長の首を取ると触れると、情報漏れと離脱する兵士が続出しただろうからな

25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)23:01:28 ID:mgF
しかし、同盟軍を攻めるの?
明智は信長に命令されて中国に行く筈だったというのが一般的な認識だけど。

26: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)23:03:37 ID:1RG
>>25
その辺がどうも違うみたいだね

38: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)23:48:26 ID:wLA
それなら家康の時代に完全に暴かれていただろう。

39: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)00:00:21 ID:dtN
家康が秀吉の捏造に乗っかって信長の忠臣にするより
光秀と秀吉との共謀としてさっさと討った方がいいじゃない

40: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)00:05:29 ID:Zxc
このエピソードのついでに実は信長と共謀していた元康が桶狭間で今川義元を死地に誘導していたという事にしておけば
家康最強伝説だな

41: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)00:07:08 ID:xqF
アーチーチーアーチー
燃えてるんだ廊下

42: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)00:09:58 ID:LSI
>>41
余裕だな、信長!

44: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)00:25:44 ID:ZD4
一番納得できる説は本能寺はただの火事
信長は寝てて逃げ遅れた

45: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)00:26:35 ID:ryw
>>44
弥助は何しとったんや

46: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)00:27:18 ID:LSI
>>44
信忠の死はどうなるんだw

49: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)01:43:41 ID:lfl
>>44
寝タバコか

54: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)02:17:48 ID:yJQ
秀頼「俺で途絶えちゃったし・・」

55: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)03:16:45 ID:uxm
ぶっとんでるなあ
そう言えば大阪城落城は炊飯中の火事で、驚いた家康が千姫を助けろー!って慌てまくったって説もあったなあ

57: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)04:09:23 ID:sXr
ポルトガルの宣教師が残した海外の文章を秀吉が改変する事は出来ないのだから
反乱起こして破滅した事実は変わらないでしょ

58: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)05:28:25 ID:fMu
信長のデスマスクが残っていたには仰天した。本物であってほしいな。
それはともかく、この本読んだが非常に面白かった。数学の証明を
見ているようだった。

61: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)06:45:30 ID:fMu
ガキの時、子供向けにリライトされた「太閤記」を読んで秀吉が
好きになった。しかし、成長するにつれて歴史の真実を知り、秀吉
が大嫌いになった。ついでに信長も嫌いになった。この二人は
決して上司として仰ぎたくはない。家康は退屈な男でこれも嫌い。
なんだかんだで今は信玄フェチになってしまった。

63: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)06:55:41 ID:rpR
歴史は勝者によって作られる。
勝者でもない朝鮮人が、歴史を作ろうとする。
自国に収まっていればよかったけど、他国との関係で矛盾が出るのは当然。
それで、他国の歴史にまで干渉しようとする。
其れをのほほんと見ている、他人事の日本人

68: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)08:41:56 ID:gN0
信長の将軍に対する態度を見る限り
その権威が利用できる間は丁重にもてなして
利用して価値がなくなれば排除する。
という考えなのが分かる。
んでそれまで天皇を尊重してもてなしていた信長が
官位を返上したというのは
もう天皇の家臣ではない、天皇の権威は必要ない
という意志の現れと見える。
光秀は天皇家を守るために立ち上がったんじゃないかなと
俺は思ってる。

74: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)09:37:55 ID:bUb
>>68
守るためと言うよりも下克上の名目が立ったからでしょ。
信長を討って即座に朝廷から官位をもらえば天下取れるし。

77: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)10:40:44 ID:jnz
だいたい誰も知らんはずの信長の最期なのに
なんで能を舞ったとか誰かが見たような伝説になってんの?

79: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)10:47:16 ID:5bh
>>77
能を舞ったは創作だろうけど、近所にフロイスが滞在してて様子を記録してるよ!!

80: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)10:52:15 ID:fMu
この人の説だと他の説よりも納得がいく。
「本城惣右衛門覚書」を初めて読んだ時もショックだった。
それまで聞かされてきた本能寺の変とは全く違っていたからだ。
新しい資料でも出てきて事件がより明確になってほしいものだ。
信長の首塚と言われているものもちゃんと調査してほしいな。



本能寺の変 431年目の真実
明智 憲三郎
文芸社
2015-03-31