1: キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:25:47.32 ID:wMyYtGF90 BE:358483157-PLT(12000) ポイント特典
ドイツのメルケル首相は、2015年3月に日本を訪問した際、突然、安倍首相にNATO加盟を提案した。新聞「ジャパン・ニューズ」が1日、報じた。

「ジャパン・ニューズ」によると、メルケル首相は安倍首相に、
「日本がNATOに加盟して何が悪いのか?私は英国のキャメロン首相とフランスのオランド大統領を説得できる」と述べ、
安倍首相は、「失礼にならないよう」にするため、「もしかしたら将来的に」という趣旨の返事をしたという。

ソース スプートニク メルケル首相 日本にNATO加盟を提案
2016/5/2
http://jp.sputniknews.com/politics/20160502/2061713.html

引用元: 【速報】 EU、日本にNATO軍加盟を提案 「安倍さんなら信頼できる。英キャメロンも、仏オランドも説得」 [無断転載禁止]©2ch.net

157: レインメーカー(庭)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 14:18:16.57 ID:yeKNfxeR0
>>1
納豆軍は地域的にも関係なくね?
ロシア潰すのに作られた組織だし
解体の約束守らないし
信用に値しない

169: アキレス腱固め(東京都)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 14:23:14.31 ID:PhWSJaXV0
>>1
ロシアと日本を分断させるためだな
安倍がEUと近づくためにロシアと親睦を深めようとしてるなら賢いけど
日ロで同盟を組まれるとロシアが力をつけて、EUにとっては脅威なんだろ
メルケルも頭が周るというか、さすがEU唯一の勝ち組にしただけのことはある。
安倍は外交成果をうまくあげてるよ

226: ジャンピングパワーボム(やわらか銀行)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 14:54:12.97 ID:Kk8PWeiG0
>>1
「失礼にならないよう」にするため、「もしかしたら将来的に」という趣旨の返事をしたという。

こう言う曖昧な返事がイカンよね、相手も受け取り方ひとつで拡大解釈してしまうよ
はっきり断らなければ

382: アトミックドロップ(福島県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 19:16:29.67 ID:3/ePjlJW0
>>1
日本カンケーねーよ

425: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 21:50:47.17 ID:jnT7UG8a0
>>1
メルケルは日本が円高の時に欧州で一番稼いでた国の首相
ネットで親ドイツのネタがあっても簡単に信用するなよ
メルケルにとってドイツの栄光を取り戻すのに、日本は踏み台にちょうどいいからな

っていうか19世紀、早々にアジア利権に手を付けてたドイツは英仏に横槍入れられて
日本に邪魔されてアジア利権奪取レースから撤退した過去があるからな(ヒトラー誕生前)
だから、ある意味で日本に恨みがあってもおかしくはない

470: グロリア(山梨県)@無断転載は禁止 2016/05/04(水) 01:26:56.14 ID:dESxo0Td0
>>425
会津藩が北海道を売ろうとした時
買う気満々だったんだよね
売る方も未だにラスト・侍扱いですけど

457: フェイスロック(庭)@無断転載は禁止 2016/05/04(水) 00:15:26.50 ID:sKIxPIp40
>>1
実際は、ユーロファイターだが、ユーロタイフーンを売り込みたいだけかもだけどね..

496: フォーク攻撃(茨城県)@無断転載は禁止 2016/05/04(水) 03:39:06.25 ID:ACYrkbqS0
>>1
てか、マジでNATO加盟はありだと思う。
NATOの集団的自衛権を考えると迂闊に中国は日本に手を出せなくなるからな。
アメリカが弱体化してるし。

497: グロリア(山梨県)@無断転載は禁止 2016/05/04(水) 03:49:06.73 ID:dESxo0Td0
>>496
歴史を見れば、欧州白人の集団的自衛権は当てにならん
ナチスや共産には簡単になびく
白人でキリスト教徒でもこの扱いです

4: テキサスクローバーホールド(dion軍)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:28:17.47 ID:0/HoUFI50
まーた金づる扱いかw

6: リバースネックブリーカー(dion軍)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:28:35.97 ID:EOOa22qd0
あんな面倒くさい、奴らと関わるとか
ごめんだろ
中国と揉めた時絶対助けてくれないくせにw

83: ウエスタンラリアット(WiMAX)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:47:32.40 ID:M6kML7c80
>>6

ほんこれ。

265: キングコングラリアット(福岡県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 15:51:44.62 ID:Dr9czr4j0
>>6
だよねー
トルコ見れば分かる

315: 河津落とし(長野県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 17:15:27.33 ID:N0bnMwUs0
>>6
NATOだと参戦は義務。

371: ラダームーンサルト(やわらか銀行)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 18:49:50.67 ID:/mg/jRuZ0
>>6
それでもNATOの一部として情報共有ができるならいいんじゃないのか?

443: グロリア(関西地方)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 22:53:16.84 ID:xkGWZ0T/0
>>371
共有するのは良いが嵌められる事もあるんじゃない

387: 頭突き(宮城県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 19:26:29.08 ID:GXFFflzF0
>>6
だよな
イギリスとか空爆してやりたいぐらいだわ

402: 膝靭帯固め(大阪府)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 20:24:34.18 ID:/HYEeHwK0
>>6
イギリスは原発を中国に立ててもらう契約やってるし
ドイツもフランスも中国に対する武器輸出国じゃなかったか?
助ける気が1ナノグラムもあるとは思えない

10: タイガードライバー(東京都)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:30:22.28 ID:tDFIhiUK0
それは流石に駄目だわ

12: 男色ドライバー(兵庫県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:30:28.66 ID:A44dZFG30
日米安保条約終了NATO加盟は選択肢として在りかも知れない
でも殆ど片務のような日米安保条約のような恩恵はないだろうし
出兵もせんといかんようになるな

364: かかと落とし(茸)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 18:29:44.65 ID:L2pKZzPC0
>>12
なんだかんだ言って日米同盟の恩恵は絶対あったよね

374: ヒップアタック(dion軍)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 18:53:37.77 ID:Jg68Lssd0
>>364
なんだかんだどころか莫大な恩恵だろ
アメはアメの為にやってるに過ぎないが日本にとっても生命線

14: フォーク攻撃(茸)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:31:00.38 ID:H44Pq1Cl0
これはやめといたほうがいい
まったく日本が関係ない戦争に巻き込まれる可能性がある
シーレーン防衛とかそういうレベルじゃない

15: フェイスクラッシャー(庭)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:31:17.92 ID:GSBWfc7I0
かつあげされてるw

16: マスク剥ぎ(dion軍)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:31:44.01 ID:tKgRQS3Z0
ドイツの話は聞かなくていい

19: キドクラッチ(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:32:00.74 ID:wMyYtGF90
NATOとは
北大西洋条約機構

北大西洋条約機構は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)および
ヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。

1949年4月4日締結の北大西洋条約により誕生した。結成当初は、ソ連を中心とする共産圏(東側諸国)に対抗するための西側陣営の多国間軍事同盟であり、
加盟国は集団的安全保障体制構築に加えて、域内いずれかの国が攻撃された場合、共同で応戦・参戦する集団的自衛権発動の義務を負っている。
これにより東欧の軍事的な脅威から国を守ることに成功し、「冷戦」の名の通り、欧州を舞台とした三度目の大戦は阻止された。

近年では、2005年にNATO事務総長が訪日、また2007年には安倍晋三首相が欧州歴訪の一環としてNATO本部を訪問しており、
人的交流の面でも新たな関係が構築されはじめている。このとき安倍首相が来賓として演説を行った北大西洋理事会 (NAC) では、
それに続くNATO加盟各国の代表との会談のなかで主要国が軒並み日本との緊密な協力関係を構築することに賛意を表したことが注目された。

これ以降、NACの下部組織である政治委員会と自衛隊との非公式な協議が開催されたり、ローマにあるNATO国防大学の上級コースへ自衛官が留学するようになったり、
NATOの災害派遣演習へ自衛官がオブザーバーとしての参加するようになり、実務レベルでの提携も行われるようになった。

20: ラ ケブラーダ(静岡県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:32:19.07 ID:etah37TR0
北大西洋関係ねーしwww
NATTO軍なら参加するぜ?

21: レインメーカー(茸)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:32:20.14 ID:6xyUKA8E0
あ、ウチ大西洋に面してないんで

22: ミッドナイトエクスプレス(庭)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:32:24.86 ID:WhCpPzkc0
日本のどこに北大西洋の要素あるんだよ
金欲しいんだろどうせ
でも加盟しとく分には安全保障としてはこの上ないが

24: ナガタロックII(catv?)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:32:42.23 ID:Df/Uc+l90
北大西洋条約機構
  ↑
日本全然関係ないw むしろ環太平洋条約機構の設立が先だろ

32: 逆落とし(SB-iPhone)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:34:26.55 ID:tV01NS3i0
>>24
オーストラリアが入ってくるけどそれは・・・

58: ラ ケブラーダ(静岡県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:40:27.26 ID:etah37TR0
>>24
環太平洋条約機構(Pacific Rim Treaty Organization)
略してPRiTO(プリトー)なんか間抜けだなw

192: シューティングスタープレス(東京都)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 14:32:36.24 ID:0FlDhqsu0
>>58
セブンイレブンに売っていそう

363: 断崖式ニードロップ(庭)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 18:29:07.98 ID:fWYlHJqg0
>>24
環太平洋条約機構

アメリカ カナダ 日本 オーストラリア 中国 ロシア ほか

敵はどこ?

367: バーニングハンマー(庭)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 18:42:01.02 ID:xJvLSb4B0
>>363
中国は太平洋に無関係
ロシアも義 ギリで無関係

26: 閃光妖術(やわらか銀行)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:33:42.18 ID:xhYaZ2Ov0
本部を水戸に置くぐらいなら考えてやる

27: ボ ラギノール(SB-iPhone)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:33:49.69 ID:XU+J/5mB0
シナチョンに侵略されてるので無理です

36: フロントネックロック(岐阜県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:35:38.47 ID:UjaFpP7O0
アメリカの次期大統領選なんか見てると安全保障上アメリカだけと同盟を組んでいるというのも
どうにも心許ないものだって気もしてきたことも事実だしな・・・。
この際日米安保+NATO加盟というのもアリかもしれんよ。
まあバ韓国がくっついて来ようとしたら追い払ってくれる必要はあるけどなw

44: 名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:37:30.68 ID:dF9iNAyT0
政府で検討するだけでもロシアを牽制できるな

45: ハイキック(兵庫県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:37:30.68 ID:I9gQs9Js0
やっぱりヨーロッパはダメだな
ロシアに弱気すぎる

47: スパイダージャーマン(茸)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:37:38.83 ID:dzGJUA7K0
メルケルってヒトラーの娘なんでしょ。
また三国同盟やる気なの?w

55: ファイナルカット(やわらか銀行)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:39:25.65 ID:ZahDpuw50
>>47
イタリアは要らねえ、
初戦でボコボコにされるフランスは要らねえ

49: ファイナルカット(やわらか銀行)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:37:58.22 ID:ZahDpuw50
ババアうるせえよ、
いっそ日米安保にNATOが入ってこい

51: ナガタロックII(catv?)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:38:12.94 ID:Df/Uc+l90
仮によ、納豆加盟すると、本格的に国連要らなくね?

80: リキラリアット(山梨県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:47:24.27 ID:gzAsoleD0
>>51
国連は本当に要らんよ
あのシステムは常任理事国同士の対立を想定してない

にも拘わらず米露の呉越同舟で開始されてる

だから歴史的に
冷戦の舞台装置にしかならんかった
米国がAについたらロシアはとりあえずBにつく

そうやってすべての紛争をスパイ合戦とゲリラ支援による冷戦のシステムに引きずり込んでいた

逆に国連が介入しなければ小規模の争いで解決した紛争も多かっただろう

52: セントーン(dion軍)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:38:23.37 ID:r8jwy4Y40
ロシアにケンカ売るようなもんだからな

66: ラ ケブラーダ(静岡県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:42:35.26 ID:etah37TR0
>>52
そこでロシアも一緒に加盟ですわ

72: 毒霧(東京都)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:45:22.75 ID:wc2XheQU0
>>66
ロシアはもともと準加盟国なんですよw

94: サッカーボールキック(大阪府)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:52:26.20 ID:AjDH48xC0
ATM目当てだと書いてる人ってまだ日本が経済大国だと思い込んでるお気楽さんかな?

95: ジャンピングパワーボム(やわらか銀行)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:53:01.70 ID:ajLSibvG0
日本の金が欲しいのが丸見えで哀れ

110: 垂直落下式DDT(茸)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 14:00:48.72 ID:xEHZDgmX0
>>95
でもNATOに加盟したら日本が中国に侵略されたら自動参戦してくれるんだろ?
そんなうまい話があるとは思えんが…

120: ファルコンアロー(庭)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 14:02:38.75 ID:M84qnxrX0
>>110
遺憾の意支援だろ

96: タイガースープレックス(SB-iPhone)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:53:22.81 ID:yOO2Q5rY0
なんの罠だよ

97: 急所攻撃(茸)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 13:55:10.00 ID:etah37TR0
何か有事があったら、三沢や百里や小松に
NATOのタイフーンとかトーネードが来るし

エルメンドーフやキエブラウィークまでF-2が行く
のはちょっと見てみたい。

133: 頭突き(熊本県)@無断転載は禁止 2016/05/03(火) 14:06:56.96 ID:9cn6IPV60
ようは軍事的なG7だろう? 
中・朝・韓を威嚇するために ステイタスとして入ってもいいじゃねっ?

171: ハーフネルソンスープレックス(関東・甲信越)@無断転載は禁止 がんばれ!くまモン!©2ch.net 2016/05/03(火) 14:24:03.59 ID:Kjs6RVP0O
ダメだ!
先ずは、納豆を食卓に出すことから始めてほしい。