おぷ速

2ちゃんねる&おーぷん2ちゃんねるまとめ ニュースやらVIPやら

    カテゴリ: 科学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ゆずハイボール◆iTA97S/ZPo 2014/04/12(土)20:50:36 ID:???
    三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を
    確立した。原子炉や大がかりな加速器を使わずに、例えばセシウムは元素番号が4つ多いプラセ
    オジウムに変わることなどを実験で確認した。将来の実証装置設置に向け、実用化研究に入る。
    放射性セシウムや同ストロンチウムを、無害な非放射性元素に変換する放射性廃棄物の無害化
    処理に道を開くもので、原発メーカーとして実用化を急ぐ。


     三菱重工は実験の規模を拡大し、収量を増やし実用化のメドを付ける方針。
    これまで小規模な体制で先進技術研究センターで研究していたが、他の事業本部や外部の大学や
    研究機関との共同実験を増やす。

     放射性廃棄物の処理以外にもレアメタルなどの希少元素の生成や、新エネルギー源としての応用
    を想定している。ただ、レアメタルや新エネルギーは既存技術があり経済性との比較になる。

     岩村氏は「現在、決定的な解決策がない放射性廃棄物の無害化は価値が最も高い。当社は原発
    メーカーでもある。10年後には実用化したい」という。

    2014/4/8 日経
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
    (元記事から一部抜粋)

    全文はソース記事をご覧下さい

    引用元: 【夢の技術】 放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ

    【【夢の技術】 放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん 2014/04/11(金)21:39:04 ID:MBoJWbFGR
    まず最初に紹介したいマッドネスは、”著者自らの手を危険に曝す”という章である。
    まさか著者の名前の「テオ」と掛けたわけでもないのだろうが、超低温から超高温、そして猛毒といった様々な環境の中に「手を」突っ込んでいく。

    たとえばマイナス195度以下の液体窒素の中に手を沈めるとどうなるのか、それを試したのが以下の写真。
    no title


    即、凍傷にでもなってしまうのかと思いきや、驚くべきことに「冷たさすら感じることはなかった」とのこと。
    著者の手が液体窒素に触れた瞬間、気化した窒素ガスによる保護膜が作られ、安全が保たれたということなのだ。
    ただし、一瞬であればの話。これはライデンフロスト効果と呼ばれる現象であり、熱したフライパンの上で水滴が踊るのと同じ原理によるものである。

    さらに、このライデンフロスト効果、反対方向の熱いケースでも同じように作用する。
    下記の写真は、260度以上の工作用ハンダに指を突っ込んでかき回した時の写真。
    no title



    著者は第一関節が隠れるくらいまで指を入れかき混ぜているのだが、無傷で済んでいる。
    これも十分に熱く溶けた鉛に指が触れると、指の湿気が蒸発して、水蒸気の保護膜が出来たことによるものだ。

    この他にも、猛毒で発火性の強い白リンをゴム手袋の上に塗りつけてみたり、
    手にポリアクリル酸ナトリウムポリマーを塗りたくって炎を燃やしてみたりと、まさにやりたい放題である。
    no title

    no title


    以下略


    イカソース
    http://honz.jp/articles/-/40358

    引用元: 【画像】マイナス195度の液体窒素に手を入れてみた

    【【画像】マイナス195度の液体窒素に手を入れてみた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ぱぐたZ~時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/28(金)02:27:51 ID:oDzWJHQQN
    ★変異80倍の変異80倍 群大院作製

    群馬大大学院の平井誠講師(分子寄生虫病学)らの研究グループは26日、通常の約80倍の
    速さで突然変異を引き起こす特殊な「マラリア原虫」の作製に成功したと発表した。
    マラリアの原因解明、治療法確立のスピードアップに役立つことが期待されるという。

    マラリアはハマダラカという蚊が運ぶ「マラリア原虫」が引き起こす感染症。
    高熱や下痢、頭痛などの症状が出て、年間約200万人が死亡すると推計されている。

    研究グループは、ネズミに感染するマラリア原虫の一部を遺伝子操作。原虫が持っている
    修復機能を部分的に低下させた上で、実験用マウスに感染させた。投与を繰り返すと、
    従来のマラリア薬が効かないマウスが出てきた。解析した結果、遺伝子操作を施した
    原虫は、通常より約80倍のスピードで突然変異を引き起こしていたことがわかった。

    平井講師は「マラリア原虫が、薬に対する耐性を獲得するメカニズムを、
    短時間で再現することが可能になる。新薬開発に貢献できる」と期待している。

    (2014年3月27日 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20140326-OYT8T00886.htm
    no title

    引用元: 【科学】変異80倍のマラリア原虫 群大院作製

    【【科学】変異80倍のマラリア原虫 群大院作製】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん 2014/03/16(日)22:33:05 ID:UcVBJ9tH7
    http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/245127/
    元理研職員いわく「周りを見渡せば、東大や京大出身ばかり。小保方さんクラスなら年収約800万円ほどで、
    75%の家賃補助も出る。あと、私がいた当時、食堂のそばやうどんは75円でした(笑い)。至れり尽くせりです」。

    そんなエリート集団にも実は“格差”があるという。理研の主な研究所は国内に5か所で、本社は埼玉県和光市にある。
    「理研にも競争があって、実績で群を抜いているのが本社。逆に小保方さんのいる神戸研究所は格が一つ落ちる印象。
    成果を上げないと研究予算が削られることもあるので、功を焦ったのかもしれない」(同)
    no title

    引用元: 【科学】 STAP細胞捏造、理研内部の権力闘争が原因だった可能性が浮上

    【【科学】 STAP細胞捏造、理研内部の権力闘争が原因だった可能性が浮上】の続きを読む

    このページのトップヘ