おぷ速

2ちゃんねる&おーぷん2ちゃんねるまとめ ニュースやらVIPやら

    タグ:クルマ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: キングコングラリアット(東京都)@無断転載は禁止 [FR] 2016/10/09(日) 22:06:05.46 ID:HpuM8MMY0 BE:875259835-PLT(15000) ポイント特典
    クルマの性能向上など複数の要因が考えられる

    1980年代半ばに姿を消していたから、実感あるのは40歳代後半以上だろうか。
    昔のクルマには100km/hを超えると「キンコンキンコン」と鳴り響く、ブザーというかアラームが付いていた。
    今のような電子音ではなく、凄くアナログで、まさに車内に鳴り響く感じだった。

    なぜこんなものが付いていたかというと、100km/h以上というのは危険な領域だったから。
    もちろん今でも制限速度は100km/hなので、それ以上はあり得ないというのは建前としてあるが、
    実際はちょっと超えてしまうことはある。

    現在であれば、別になにごともなく走り続けるが、当時のクルマにとってはかなりストレスのかかる状態だったし、
    そもそもブレーキ性能も低かったから制動距離も今よりかなり長い。

    乗り手のスキルや道路環境もあるだろうが、いずれにしても100km/hというのはひとつの壁だったのだ。
    今でいうところの160km/hぐらいの壁感だろうか。

    仕組みとしてはすでに触れたように、素朴なもので機械式チャイムや電子ブザーを使用していたのだが、
    じつは「速度警告装置の装備要件」としてちゃんと法律で定められたものだったのだ。だから高級車から
    実用車まですべて付いていて、廃止されたのは1986年のことなので、ハチロクにもチャンと付いていた。

    廃止された理由は、性能が上がって、100km/hというのは普通の世界になったから。
    すぐに出てしまえば、ずっと聞き続けなければならなくなってしまい、非常にストレスとなる。
    またそれ以外には、そもそも輸入車には付いていなくて、その格差を是正するというのもあったようである。

    ちなみに走り好きのなかには、配線をカットして鳴らないようしていた人はけっこういたものだ。
    https://www.webcartop.jp/2016/10/52089
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    引用元: 「キンコンキンコンキンコンキンコン…」 時速100kmを超えるとクルマから鳴り響くブザーが消えた理由 [無断転載禁止]©2ch.net

    【「キンコンキンコンキンコンキンコン…」 時速100kmを超えるとクルマから鳴り響くブザーが消えた理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ショルダーアームブリーカー(四国地方)@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 17:17:53.13 ID:RtqMbHYD0●.net BE:284465795-PLT(13000) ポイント特典
    古代カンブリア紀に生息していたと見られるハルキゲニアを
    参考にしたロボットがこれまでに作られているそうですが、
    なんとこれが未来の自動車の形になるかもしれないということです。
    no title


    これを元に八本のタイヤの車が作られるなら、
    その車は地形に合わせて自在にその高さ、体制を変えることができ、
    またタイヤはどの方向にも回り、進むことができます。
    道路も必要ではなくなるかもしれません。
    まだ人が使う乗り物として適したものには開発されていませんが、
    もし将来、街を変形する八輪車が走り回っていたら非常に面白い光景となるでしょう。
    http://www.kingpost.top/archives/43173879.html

    引用元: 【画像】未来のクルマがヤバすぎwww

    【【画像】未来のクルマがヤバすぎwww】の続きを読む

    このページのトップヘ