おぷ速

2ちゃんねる&おーぷん2ちゃんねるまとめ ニュースやらVIPやら

    タグ:コスト

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: アキレス腱固め(北海道)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 00:25:57.10 ID:vragzEVK0?2BP(1515)
    ハーバード大が予想、MW当たり太陽光発電のコストは石炭火力を大幅に下回る

    これまで、太陽光発電の発電単価は、石炭火力、原子力発電、風力発電、地熱発電などと比べて割高だと考えられてきたが、
    近年生じている太陽光パネルの大幅な下落により現状のままでコスト下落が継続していった場合、2020年にはMW当たりの発電コストは20ドル未満となり、
    発電コストでは太陽光発電はもっともコストパフォーマンスに優れた発電手段となることがハーバード大学教授の調査で分かった。
    この調査をまとめたのは、ハーバード大学で応用物理学を担当しているDavid Keith(デビッド・キース)教授となる。
    キース教授は現状、太陽光発電のMW単価は、条件が良い場合には40ドルを下回る水準にまで下落してきているとした上で、
    このまま、太陽光パネルの単価下落が続いた場合には、2020年までにコストは20ドルを下回る水準になるとの見方を示した。

    現状、米国でのMW当たりの発電単価は、原子力発電が95ドル、石炭火力が95ドル、水力が84ドル、ガス火力が73ドル、地熱が48ドルとなっている(参照)。
    その上で今後、太陽光発電のMW単価を更に引き下げていくためには、太陽光パネルの下落などの要因の他に、太陽光パネルを常に太陽の方向に向けるトラッカーなどの先端技術の導入が必要になるだろうとした。
    先進工業国の間では、2011年3月に日本で起きた福島第一原子力発電所事故を契機に、原子力発電の危険性が改めて認識される状況となっているが、
    原子力推進派の間からは、再生可能エネルギーはコスト面から原子力などには太刀打ちできないとの批判が寄せられてきた。

    キース教授も当初は、再生可能エネルギーはコスト面から原子力や石炭火力などには太刀打ちできず、次世代を担うものにはならないと主張していたが、
    今回、太陽光発電のコスト下落という現状を受けて「私は間違っていた」と述べて、これまでの考え方を根本的に覆した。

    しかし、福島第一原子力発電所事故を契機に、先進各国で太陽光発電の導入が一気に進んだことを受けて、太陽光発電のコストは既に、既存の原子力や石炭火力のコストを下回る水準にまで下落が進んでいる。
    http://business.newsln.jp/news/201604282229500000.html

    引用元: 太陽光発電がコスパ1位になる見通し / 驚異的な技術進歩と価格下落 / 水素蓄電も後押し

    【太陽光発電がコスパ1位になる見通し / 驚異的な技術進歩と価格下落 / 水素蓄電も後押し】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 田中◆nlLqfjR3/kcb 2014/04/25(金)11:18:22 ID:WvExCXjZK
    京都大学の中辻憲夫教授らは日産化学工業と共同で、体の様々な細胞になるiPS細胞を
    大量に増やす新しい培養法を開発した。従来の10分の1のコストで治療に使う量の
    iPS細胞を確保できる。現状のままだと1千万~2千万円かかるとされる再生医療の治療費を、
    先進医療並みの数百万円に引き下げられる。

    今後、富士フイルムやニプロなどが参加、5年後を目標に実用化する。

    (以下略)

    全文はこちら 日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2401E_U4A420C1MM8000/

    引用元: 【iPS】iPS細胞の大量培養法を開発 費用10分の1となる見込み

    【【iPS】iPS細胞の大量培養法を開発 費用10分の1となる見込み】の続きを読む

    このページのトップヘ