おぷ速

2ちゃんねる&おーぷん2ちゃんねるまとめ ニュースやらVIPやら

    タグ:年収

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ジャーマンスープレックス(やわらか銀行)@無断転載は禁止 ©2ch.net [ニダ] 2016/10/23(日) 16:28:13.42 ID:KSHPE3o90● BE:472367308-PLT(16000) ポイント特典
    SMAPの年収が判明し、インターネット上で話題となっているが、皆さんはその年収額をご存知だろうか?

    いま世間に知られているSMAPメンバーの年収は、以下のとおりである。もちろん、解散前の「現在」の推定年収だ。

    ・SMAPメンバー全員の推定年収
    中居正広: 約5億円
    木村拓哉: 約3億円
    草彅剛(チョナンカン): 約2億円
    香取慎吾: 約2億円
    稲垣吾郎: 約1億円

    ・SMAPを取り巻くお金の事情
    司会、バラエティ、映画など複数のシーンで活躍している中居正広がトップの年収となっており、木村拓哉の3億円から大きく引き離した5億円という金額となっている。金額が一番少ない稲垣吾郎でさえ1億円という高額すぎる年収。

    当たり前だが、SMAPメンバーよりさらに巨額な利益をジャニーズ事務所が得ていることになる。そのようなSMAPを取り巻くお金の事情に対して、インターネット上では以下のような声があがっている。

    ・SMAPのお金に関するインターネット上の声
    「目ん玉飛び出ます」
    「その莫大な稼ぎの8割ほどが事務所(ジュリ側)にいくでしょ?」
    「全員大体1億を超えている。一番多く貰っているのはリーダーの中井正広」
    「最も収入の高かった中居正広は、年収5億円が、1億円程度まで落ちる」
    「SMAP独立組4人へのジャニーズ事務所からの止まらぬ鉄拳制裁」
    「ギャラ大幅ダウンで事務所利益倍増へ」
    「中居さんの年収が5億くらいだった気がするけど2千万くらいになってそうだな」

    ・MAPメンバーのギャラを減らす!?
    SMAPが解散することになり、SMAPメンバーのギャラが大幅に減るという噂がある。また、独立を計画したSMAPメンバーに対してジャニーズ事務所が制裁を与えるため、SMAPメンバーのギャラを減らす可能性もあるという。

    それにより、ジャニーズ事務所に残る利益が増え、騒動で発生した損益を補うのではないかとの声もある。はたして真相はどうなのか? 今後もSMAPに注目していきたいところである。

    http://buzz-plus.com/article/2016/10/23/smap-okane/
    http://buzz-netnews.com/wp-content/uploads/2016/01/e786e46d-s.jpg
    http://news.i-cybernet.com/wp-content/uploads/2016/05/smap.jpg
    http://www.47news.jp/international/presspool/assets_c/2011/05/175077434_8-thumb-autoxauto.jpg

    引用元: 【衝撃】SMAPメンバー全員の年収が判明! ネットで炎上寸前「稼ぎの8割ほどがジャニーズ事務所にいく」©2ch.net

    【【衝撃】SMAPメンバー全員の年収が判明! ネットで炎上寸前「稼ぎの8割ほどがジャニーズ事務所にいく」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ラダームーンサルト(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 19:41:11.50 ID:VRHOE6kU0.net BE:984925692-PLT(13000) ポイント特典
    地獄の歯科業界、大余剰で年収2百万も…激増の「整体」」「もみほぐし」、大チェーン出現

    駅前通りを歩いて、以前に比べて目に店看板が3つある。

    ひとつ目は、もちろんコンビニエンスストアだ。2つ目は歯科である。
    「デンタル・クリニック」などと掲げている歯科は、比較的近年開業された場合が多い。

    ある歯科医は、「コンビニより多いといわれているんですよ」と自嘲的に言う。

    厚生労働省、医療施設動態調査によると、今年1月末時点で日本全国にある歯科診療所の数は6万8799カ所だという。
    一方、日本フランチャイズチェーン協会の11月度「JFAコンビニエンスストア統計調査月報」によると、日本全国にコンビニは5万3309店ある。つまり、実際に歯科のほうがコンビニより多い。
    これは、歯科医の供給数の増大から来た必然的な結果だ。日本全国の大学にある歯学部の年次定員合計は約3000人だ。
    医学部定員の総計が約9000人であることからも、単独医科としての歯学部からの卒業生は突出しているといえる。現在、全国の歯科医は11万人余りも存在するといわれている。
    昔は「目医者よりも歯医者、なぜなら目は2つだけ」などといわれていたが、見方を変えれば「口はひとつだけで人口は減っている」という社会情勢だ。

    上記調査で、コンビニの店舗数は前年同月より3.1%増と上向きだが、歯科診療所の数は2013年に約6万8000軒に達してから、ほぼ横ばいとなっている。
    歯科医の数が増えて小規模クリニックの開業が相次いでいる中、競争が激甚となり東京都内では1日1軒のペースで閉院に至っているのだ。
    厚労省「賃金構造基本統計調査」によると、14年の歯科医の平均年収は734万円であるが、若年歯科医の大幅な供給により、4分の1の歯科医は年収200万円に満たないとみられている。
    国家資格取得に至るまでの高額な教育費を勘案すると、「歯科医ワーキング・プア」とまで揶揄される事態が現出している。

    このような状況から、今後、街の歯科の数は、「今日ひとつ開院すると、明日は別のところが閉院する」ほどに、現在をもって飽和状態で推移していくのではないか。
    つまるところ競争原理が働き始めるのは間違いなく、もう昔のように“おいしい”職業ではなくなってしまったのだ。

    http://news.livedoor.com/article/detail/11024064/
    no title

    引用元: 4分の1の歯科医が年収200万以下 高い学費、国家資格とは何だったのか

    【4分の1の歯科医が年収200万以下 高い学費、国家資格とは何だったのか】の続きを読む

    このページのトップヘ