おぷ速

2ちゃんねる&おーぷん2ちゃんねるまとめ ニュースやらVIPやら

    タグ:惑星

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: テキサスクローバーホールド(家)@無断転載は禁止 [FR] 2016/10/07(金) 19:22:45.87 ID:Gia9Q2zp0 BE:754019341-PLT(12345) ポイント特典
    惑星「プロキシマb」に海か、太陽に最も近い恒星系 研究
    http://www.afpbb.com/articles/-/3103547

    太陽系に最も近い恒星のハビタブル・ゾーン(生命生存可能領域)内で発見された岩石惑星について、フランス国立科学研究センター(CNRS)などの研究チームは6日、その表面が海で覆われている可能性があることを明らかにした。
    (略)
    プロキシマbは、地球から約4光年の距離にある主星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)の周囲の「温暖な」領域内を公転している。
    質量は地球の約1.3倍で、その軌道は主星から約750万キロ離れている。これは、太陽系の最も内側にある惑星の水星と太陽との距離の10分の1程度だ。
    (略)
    主星のプロキシマ・ケンタウリは太陽より小さく、放出するエネルギーも太陽の1000分の1ほどしかない。
    これは、諸条件が潜在的に生命が存在可能となるのにちょうど適した距離に、プロキシマbが位置していることを意味する。
    「プロキシマbの表面に液体の水が存在する可能性は非常に高い。何らかのかたちで生命が存在することも十分考えられる」と、CNRSの声明は指摘している。

    シミュレーションに基づく推算により、プロキシマbの半径は、地球の半径の0.94~1.4倍の範囲にあることが分かった。地球の平均半径は6371キロだ。

    その半径が最小値の5990キロと仮定した場合、プロキシマbは非常に高密度で、惑星全体の質量の3分の2を構成する金属の核(コア)が、岩石のマントルに覆われていると考えられる。
    また表面に水があるとしても、質量への寄与は全体の0.05%を超えないだろう。この割合は、地表に存在する水が地球の質量に占める割合の0.02%とほぼ同じだ。

    一方、半径が最大値の8920キロで、より大型の惑星だとした場合、プロキシマbの質量は、岩石質の中心部とそれを覆う水とで半々の割合になっていることが想定される。
    CNRSは、「この場合、プロキシマbは、深さが200キロに及ぶ液体の海で覆われていると考えられる」との考えを明らかにした。

    そして「どちらの場合も、地球のように、希薄なガス状の大気が惑星を取り巻き、プロキシマbを潜在的に生命存在が可能な状態にしている可能性がある」と結論付けている。

    引用元: 【宇宙ヤバイ】惑星プロキシマbに深さ200kmの海がある可能性 [無断転載禁止]©2ch.net

    【【宇宙ヤバイ】惑星プロキシマbに深さ200kmの海がある可能性】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:40:25.57 ID:JFjjl9Ym0.net BE:545512288-PLT(15444) ポイント特典
    2014年06月30日 10時49分37秒
    地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される

    広い宇宙には地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽の
    ような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。
    そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、
    Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。

    つる座に存在する太陽の半分程度の質量を持つ「Gliese 832(グリーゼ832)」は、
    地球から16.1光年(約152兆キロメートル)の距離にある恒星で1983年に発見されて
    いました。このグリーゼ832の惑星として、地球に非常に似た環境を持つ星
    「Gliese 832c(グリーゼ832c)」を、ニューサウスウェールズ大学のクリス・ティニー教授ら
    の研究チームが発見しました。

    グリーゼ832cは地球の5.4倍の質量を持つ星で、グリーゼ832に対する公転周期は
    35.68日、グリーゼ832から受ける平均エネルギーは地球が太陽から受ける
    平均エネルギーとほぼ同じで、大気を持ち地球と極めて近い気温であると考えられて
    います。ティニー教授は「グリーゼ832cは季節の移り変わりは地球よりも極端ですが、
    地球と極めて似た大気と環境を有しており生命体が存在する可能性が高い」と述べて
    います。また、地球との類似性を表す指標「Earth Similarity Index(ESI:地球類似性
    インデックス)」では、グリーゼ832cはESI=0.81で、これはグリーゼ667Ccの0.84、
    ケプラー62eの0.83に次ぐ第3位で、地球に近い星ベスト3に食い込んできています。
    (※抜粋)
    http://gigazine.net/news/20140630-gliese832c/
    no title

    引用元: 【宇宙ヤバイ】 地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」

    【【宇宙ヤバイ】 地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見 「生命体が存在する可能性」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 紅茶家電◆gJlUXgVCjw 2014/04/18(金)12:20:08 ID:crJAQ1tgo
    【ワシントン=中島達雄】
    地球から約500光年離れた宇宙で、地球そっくりの惑星を見つけたと、米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが
    17日、米科学誌サイエンスに発表する。

    太陽に相当する星からの距離を考えると、生命にとって重要な水が、液体として存在する可能性があるという。同様の
    太陽系外惑星は数個見つかっているが、地球とほぼ同じ大きさという例は今回が初めて。

    この惑星ははくちょう座の方向にある「ケプラー186f」。昨夏、運用をやめた宇宙望遠鏡ケプラーの観測データから判
    明した。地球から遠いため、大気の有無や生命がいるかどうかを確かめることは難しい。田村元秀・東京大教授(系外
    惑星天文学)は「水や生命の兆候を見つけるには、より近い地球型惑星の探査が鍵だ」と話した。

    読売新聞
    http://www.yomiuri.co.jp/science/20140417-OYT1T50170.html

    引用元: 【科学】地球そっくりの惑星、水も存在?500光年先に[4/18]

    【【科学】地球そっくりの惑星、水も存在?500光年先に[4/18]】の続きを読む

    このページのトップヘ