おぷ速

2ちゃんねる&おーぷん2ちゃんねるまとめ ニュースやらVIPやら

    タグ:DSCOVR

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/08/07(金) 09:56:46.54 ID:B/jYsspr0.net BE:711292139-PLT(13121) ポイント特典
    【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)は5日、地球から約160万キロ離れた位置にある宇宙気象観測衛星「Deep Space Climate Observatory(DSCOVR)」によって捉えられた、
    太陽の光に照らされる月の裏側の画像を公開した。

     「DSCOVR」に搭載された撮像装置「Earth Polychromatic Imaging Camera、EPIC」が捉えたこの画像は、月が同衛星と地球の間を通過する際に撮影された。

    no title

    http://a.msn.com/01/ja-jp/BBlrOoD

    引用元: 【画像】"太陽-人工衛星-月-地球"の並びの時に人工衛星から月と地球を撮影した写真ゴイスー

    【【画像】"太陽-人工衛星-月-地球"の並びの時に人工衛星から月と地球を撮影した写真ゴイスー】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 張り手(catv?)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:27:06.78 ID:JgB9WO6z0.net BE:698254606-PLT(13121) ポイント特典
    米航空宇宙局(NASA)はこのほど、宇宙観測衛星が100万マイル(約160万9000キロ)離れた距離から
    撮影した地球の画像を公開した。

    地球の太陽光に照らされた側面全体を100万マイルの距離からとらえたのは初めて。中央の青緑色に見える
    部分はカリブ海だ。

    この画像はNASAが使用するEPICと呼ばれるカメラ、400万画素のCCDカメラ、および望遠鏡で撮影した
    3枚の写真を合成したもの。カメラは今年2月にケネディ宇宙センターから打ち上げられた観測衛星
    「DSCOVR」に搭載されている。

    今回の画像では大気による影響を取り除く処理を施しているが、9月までには一段と鮮明な画像が届き、
    地球全体のさまざまな姿を毎日観察できるようになる見通しだという。

    DSCOVRは米海洋大気局(NOAA)による天気予報の精度を上げる目的で、太陽風のパターンに関する
    情報をリアルタイムで観測している。

    http://www.cnn.co.jp/fringe/35067720.html
    no title

    引用元: 【宇宙ヤバイ】160万キロ彼方からとらえた青い地球、NASAが画像公開

    【【宇宙ヤバイ】160万キロ彼方からとらえた青い地球、NASAが画像公開】の続きを読む

    このページのトップヘ